favorites of q7ny3v![]()
![]()
Re: はじめてのはろーわーく
これは中二病的意味で超萌え |
返信 |
Quote | |
曜変天目茶碗は、現在の中国福建省建甌市にあった建窯で作られたとされる。現存が確認されているものは世界でわずか4点(または3点、後述)しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。いずれも南宋時代の作とされるが、作者は不詳である。形状、大きさがいずれも酷似していることから、同一人物の作ではないか、とも言われる。
まあこういうのを追い始めるとダマスカス鋼とかギリシア火薬とかヴィマナとかきりがないんだけども
Re: おおおおお
自己レス |
返信 |
Reply | |
俗にこの曲の歌詞が「ベトナム戦争の反戦歌で、「雨」は米軍によるナパーム弾絨毯爆撃の隠喩である」という説が広く信じられているが、作詞作曲者ジョン・フォガティ自身は、1997年に当時のオフィシャル・ウェブサイトで次のように発言している。
「このことは、ベイエリアでは他の地区よりもよく起こるんだ。陽が照っているのに雨が、虹と雨粒が降ってくることがある。風が吹くと、雨が金門橋を越えてサンフランシスコ湾に飛ばされて来るんだ。『雨を見たかい』はCCRの崩壊についての歌なんだ。"Have you ever seen the rain coming down, sunny day?" の部分は、sunny dayが黄金時代のクリーデンスを示唆している。しかし、ぼくたちに雨が降り掛かって来るのが見えたということを言っているんだ」Hank Bordowitz著 "Bad Moon Rising" p.107-108
むむぅ。
まぁどの説を信じるにしてもメロディ自体の良さには関係ないとはいうものの…
おおおおお |
返信 |
Quote | |
1971年1月に全米8位にまで上り、日本でも大ヒットした、アメリカのロックバンド、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルによって歌われた「雨を見たかい」の曲中には “Have you ever seen the rain?” という歌詞がある。rainにtheがついていることから、「あなたはこれまでに雨を見たことがありますか」ではなく、「あなたはこれまでに例の雨を見たことがありますか」という意味であるから、この場合 the rain はナパーム弾を指し示した暗喩、この曲はベトナム戦争への批判と考えるのが妥当で、実際にアメリカでは放送禁止処分になった。
あの歌詞、(俺が知ったのはkuwata bandのカバーソングでだけど)
直訳しても意味がよくわからんなーとか思ってたんだけど
そういう意味だったのか
こういう質問にどう答えるべきか。 |
返信 |
Quote | |
うちにパソコンとモデムが1台ずつあり今日もう1台パソコンを購入したのですがワイヤレスにするにはパスワードが必要らしいのです
無線カードはパソコン内にあるんですけどパスワードがどれかわかりません
モデムに記載されてるんでしょうか?
お願いします
あえて引用元は外した。
「自分が、何がわからないのかもわからない状態である」ということすらわかっていなそうな人に対して「ググれ」とか「それでは何もわからん。もっと情報をよこせ」とか言っても、だいたいはお互い途方に暮れて終わりなのよね。
はじめてのはろーわーく |
返信 |
略してはじはろ
……なんだこの混みっぷり(汗
今日は書類もそろってないし
はじめから偵察だけのつもりだったけど
大いに精気を吸い取られる
ああ俺まともに働けるんかな…
Re: グラフ
http://uj7u9x.sa.yona.la/331 |
返信 |
Reply | |
09の上に乗せているのはわかりきってるけど、03と04のばしょで使われてる技術はすごい。
ちゃんと、32の横の面を見せているんだけど、30のフォントの大きさと位置の錯覚によって増えているようにさえ見える。
こういうの見てると、ここ入ったのに開成いけなかった人は学校でも塾でも家庭でも虐げられる気がする。。。
http://q3e8mk.sa.yona.la/90 |
返信 |
いつまで 続くのかなぁ ・ ・ ・
I'm lovin' it. |
返信 |
英語 | |

I'm lovin' it.
状態を表す動詞(like, love, knowなどの通常進行形にはしない動詞)を進行形にすると、
「一時的にその状態である。」という意味になりえます。
ですから、「一時的にそれが好きである。」
すなわち、「それが自分にとってのブームである。」とか
「それにハマっている。」といった意味になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313370183
から。
かいこじま ← 来年の上海万博日本館の愛称 |
返信 |
ニュース | |

引用 :
日本政府は28日、2010年上海国際博覧会(万博)の主催者と出展契約を結び、日本館の設計案を発表した。日本側によると、2005年の愛知万博で見どころとなった知能ロボットが、上海万博でもお目見えするかもしれないという。
日本展示エリアの総代表で、経済産業省顧問の塚本弘氏は、「日本館は『心の和、技の和』をテーマとし、6000平方メートルの敷地に、日本の伝統と現代の特色を融合させた内容を紹介。ドームの外側は太陽エネルギー発電のできる軽量膜で覆い、内側には循環型浄水処理など数多くの環境にやさしい最新技術を取り付ける」と説明した。
塚本氏は、「日本がこれまで出展してきた各国の万博の中でも、上海万博の日本館は前例にないほど最大規模なものだ」と説明。「日本政府が上海万博を重視しているだけでなく、日本企業ないしは日本の全国民も非常に注目している」と話した。
今回初公開された日本館のデザインを見てみると、色はシルバーを基調とし、ドーム型のその内部は過去・現在・未来の三部の展示構成となっており、遣唐使や漢字、古代建築など中国と関わりの深い要素も盛り込まれている。塚本氏によると、世界各地からの参観者に本場の日本料理も振舞う予定だという。
国際博覧会は150年余りの歴史を持つ。日本はこれまでに5回のさまざまな万博を開催しており、なかでも最も有名なのが、70年代に行われた大阪万博と前回の愛知万博だ。国際博覧会(BIE)の主要加盟国でもある日本には数多くの「万博ファン」もいる。(from 人民網 & 網易)
参考 :
http://japanese1.china.org.cn/culture/archive/banpaku/2009-04/21/content_17645611.htm
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
今年は、台湾の高雄でザ・ワールド・ゲームズ
。 来年は上海で万博。
日本館の予算は130億円。
台湾高雄のザ・ワールドゲームズスタジアムは55000人収容で建築費は140億円。
スタジアムを作れる金額だよ。
それで一度に入れる人数は1500人というから、どんなパビリオンになるんだろうか。

