favorites of q7ny3v
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1898
http://q3e8mk.sa.yona.la/278 |
返信 |
Reply |
嫌な内容なのに
コメント下さり ありがとうございますm(__)m
傘の迷惑加減を理解され
きちんとされている方が
僅かにいらっしゃるのも確かです
それはわかっているのですが・・・
傘を手でしっかり持たない
ズボンの後ろポケットに傘を掛ける
肩から下げた鞄やリュックに傘を掛ける
鞄を腕に掛けその上に傘を掛ける
傘を畳まず しずくも払わない
駅構内等で傘を振って歩く
等々
そんなのが多いので
うんざりしてしまうのです
長傘は持ち方により
傘の先端が 外側に向くか
自分側に向くかが変わって来るので
それにより 他人へのぶつかり度も変わります
ある程度の事は
確かにお互い様なので 仕方ない事ですが
そうでない場合が多いのでうんざりしてしまうのです
皆が
傘の滴をきちんと払い
傘をきちんと畳み
自分と鞄の間に傘が来るようにし
尚且つ 傘の先端が 自分側に向くように持てば
他人の傘で不愉快な思いをする率が非常に減ります
でも
それが出来ない連中がいかに多いか・・・
「他人の傘で迷惑かけられているから
自分も傘で他人に迷惑かけてもいい」
(若しくは何も考えていないのかもしれませんが)
ではなく
「お互い迷惑が掛からないような傘の持ち方をしよう」
何故
こう考えて行動する人が少ないのかが不思議です
朧月、余所のお宅の庭で見かけますが |
返信 |
Reply |
確かにどこでも凄い勢いで群生してますね。まとまってると、やっぱりちょっとグロテスク。
石蓮花という名前の字面のほうが、より的確な形容をしているかも。まんま。
>(´・ω・`)食えるのこれ…
極限状態でもなければ食べたくならない外見。更に、良く噛んで食べないと胃の中で増えそうな不安。
サボテンステーキの勢いで、鉄板の上に一輪出てきたらいやだなぁ・・・
>それにしてもこのベンケイソウ科って名前が良いのが多いな
園芸品種名もそうですが流通名などは特に、ネーミングに際して中二病のセンスが試されている気がします。
如何に覚えやすく、でもインパクトがあって、かつロマンがある名前。
例)【本名(属名):キダチチョウセンアサガオ】→【流通名:エンジェルトランペット】
流通名が氾濫しすぎていて(販売元が勝手に名付けるから、同じ植物でもいろいろな名前が・・・)
消費者的にはもうちょっとガイドラインとかお願いしたいところ。せめて本名の併記を義務化するとか。
・・・ハニーサックルのつもりでロニセラ買ったらニティダだった思い出。
自宅で育ててるオオベンケイソウ。柔らかな色合いと葉の輪郭や反り具合の丸みが目の保養点。
葉の表面が超撥水で、葉水をかけると跳ね返って周囲に飛び散ります。

Re: 大草原不可避
あー。これはですね、 |
返信 |
Reply |
箱の内側に、サイズがぴったりの長方盆栽鉢がインサートされてるんです。またもや爺さんの遺品ですが。
定植するときに当初は小鉢4個にしようとおもっていたんですが、遺品鉢コレクションを漁っていたらコレが目にとまりまして。めんどくさいし丁度いいから四個いっぺんに植えちまえ、と。
植えたはいいんですが、室内置きにするのに受け皿がない。百均でプラスチックトレー買っても良かったんですが、いかにも貧相じゃないですか。そしたら丁度ヤマトがポチっといたX-erosを届けにきまして、あれ、この笑い箱おっきさ同じくらいじゃね?試しにドーン、おっしゃー、みたいな。
長方鉢なんで鉢穴は二個あるんですが、そこの真下に四角い植木皿を二枚引いて、水漏れしないようになっています。多肉なので水は少なめ、おかげで設置後は箱から出して排水する手間もなくやり過ごしてます。
>Amazonで土買って種買っておまとめ配送でその形で届いたら素敵。
いやー、配る方は植物、ホント大変スよ。もうすぐ母の日じゃないですか。一年で最も花を配る時期。
鉢物生花は箱が縦長でバランス悪いし、鮮度の問題もあるし、品質保持で気を使います。
胡蝶蘭とか、どんだけ試されてるんだろうと思っちゃう。お願いですから在宅していてください。
以前知恵袋で、「子供と一緒にアゲハ蝶を育てていますが、自宅に生えているミカンの葉を与え尽くしてしまい、餌がありません。なにか代わりになる物はありませんか?」という投稿を見かけ、「おまえミカン育てるのがどんだけ大変かわかってんのかよ」とモニターに越しに突っ込みを入れずにはいられない憤りを覚えました(お門違い)。
蝶好きとだけは仲良くなれる気がしません。
モバイルバッテリーにBluetooth付いたのって出ないの。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
ディスプレイはタブレット端末、キーボードというかインプットデバイスはスマートフォンやBluetoothキーボードの類、でいいんじゃねえのかもう、と思わんでもない。
考えてて思ったけど本末転倒な行ってこい感がすごいですね。だったら一つにまとめてノートPCでいいじゃん、ってなる。
追記
HHKBをBluetooth化するやつ出たかそういえば。
Re: 靴を買った
自分も同じっすわー。 |
返信 |
Reply |
・・・・仕事で履く安全靴の話なんですけどね。
赤い彗星号のブレーキペダルとの接触面が必ず最初に逝きます。だから決まって右足。
左はまだまだ履けるのになぁ、と思いつつ、右側だけ新品にしてもしょうがないのでさようならです。
あと、彗星号のシートにかかる尻圧のバランスが人によって違うので、クッション部のへこみ方が微妙に違う。
たまに他人のバイクにのると尻の据わりが悪いです。あはん。
Re: 落ちた葉から増える、と聞いて
大草原不可避 |
返信 |
Reply ばか Amazon |
・まさかのスマイルプランター。
・Amazonで土買って種買っておまとめ配送でその形で届いたら素敵。
当然、配送員の方は荷受人の目の前で保温/保湿ボックスを開けて箱も開けて種をほじくり出してまた埋めるパフォーマンス付き。思わず笑顔がこぼれます。やめて(迫真
・
・オレほんと頭固いなあ、と心底思いました。水の保持と土、大事なのはそこで、それでいいんだ。
・オーバーハングの件、後の盆栽である
・多肉植物、シャクシャクとジューシィっぽくて、オレが草食動物だったら美味しくいただけそうなんですが(サボテンのステーキってのがあるって聞いたことがあるような気はする)、そういうのが生えるとこに生きてるような生き物はお互い水がなくてそれどころではないのか。
落ちた葉から増える、と聞いて |
返信 |
Reply |
子宝草かと思ったんですが、奴らは外では越冬できないので違う予感。
見た目のインパクトはでかいんですよね。なんかグロくて。観てるとワサワサした気分になってくる・・・
なんで植物って、放置すると野生の力強さを発揮するくせに、かわいがろうとするとあっけなく枯れるんでしょうね?
ハオルチア。葉の先端部が透明で綺麗。

「花はショボイ」と聞いていたのですが、折角茎が伸び出したので、試しに咲かせてみたんです。
(写真右側の二つから右方向に伸びて見切れてるヤツ。)
で、花の写真がコチラ。

Re: Yahoo! の OpenID でログインできない件につきまして、修正いたしました
修正、ありがとうございました。 |
返信 |
Reply |
これでMacで画像いじくったあと、直接投稿できる...
今まで一回NASにほん投げていちいち別PCから上げていたので助かります。
http://w3zchq.sa.yona.la/1はぼくです |
返信 |
まさか、運営さんに助けてもらえるとは。。。
ただいま。
是非、皆様にもツメレンゲの魅力をご理解いただきたい。マジ楽しいから。いや 、本当だってホント、マジマジ。 |
返信 |
昨秋咲き上がったツメレンゲの子株から大量の孫株が発生してウキウキが止まらないのでちょっと語りたい。いいから付き合えよぅ。
一般的に植物の楽しみどころといえば、花であったり結実であったり、観葉植物なら葉の彩りや形、となるわけですが・・・
ツメレンゲの魅力というか楽しみどころはですね、『成長過程での容姿の変化そのもの』といえるでしょう。面白いくらいに変形するのです。
剣のように尖ったかと思えば冬にはダンゴムシのように丸くなり、春には花びらのような可憐なロゼット状に、夏に小休止したあと、秋、幾何学的な美しさを備えた花穂をニョキニョキとリフトアップさせるのです。
グーグル先生の画像検索結果をご覧いただければ、その多様性をご理解いただけるかと・・・
また、育成環境などの外的要因によっても形状に差が現れます。下の写真ですが・・・・
こちらは、日当たりの良い場所で水持ちの良い土で越冬させたもの。全体的に丸く柔らかい印象で、子株があふれんばかりについています。

こちらは日照時間が少なめの場所で、水はけのよい土で越冬させたもの。子株は少なく、全体的に鋭利な印象です。

日常すぎて書かなくなった。 |
返信 |
Reply 手酌の会 |
冷凍の唐揚げをあっためてモルトビネガーでびっちょびちょにしたやつをレタスでくるんで貪り食いつつビールを吸引する日々です。
お疲れ様です。ありがとうございます。 |
返信 |
呟き |
運営の人にくらい、adminとかそんな分かりやすいIDあげればいいのにってちょっと思った。
それだけ。
誰も特別扱いしない、それがおれらのsayonala。
ところで最近金土手酌の会がないけど、みんな忙しいってー?
鯖落ちビジネスってもうあるかな。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
多分もうあるよなあ。
アクセス過多で見られない、見づらい、というのは、状態としては品薄商法に似てますよね。いわゆる嬉しい悲鳴。
わざと帯域しぼるの。
先の投稿で書いたcocoyoko.netは辛うじて生きてますが(重いだけ)。
以下蛇足。
前に、知り合いが非常勤講師を勤めていた学校で、生徒が問題起こして、そこそこニュースになってしまって。
当然、学校のサイトは数日間503出っぱなしなんですが、「あれ嘘。いやテンポラリーにアンアベイラブルなだけだから嘘はついてないけど。めんどくせえから俺が落として帰って放っといた。でもあの騒動のあいだじゅう、だーれも気づかなかったことがある。件の生徒、トップページで自動で切り替わる背景のひとつにばっちり顔映ってたわ」
朝っぱらからカレー作って喰わせるためだけに護衛艦15(含イージス艦4)が 明日4/19に横須賀に集う |
返信 |
ばか |
そんなわけはなく。一応は訓練のついでという体。いちおうは。ほんとのところは知りません。
横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」(投稿時点では爆重)
http://cocoyoko.net/event/goeikancurry.html
PDF直
http://cocoyoko.net/event/docs/2014goeikancurry.pdf
ついったの反応
以下蛇足。
よく知らない企業が駅や電車内で広告を打ってることがたまにある。でもその企業はいわゆるフツーの人への知名度こそあまりないもののその業界でのシェアが実はすごい、へたすると世界レベル、ということが結構あるらしく。
その広告の目的のひとつとして「従業員の戦意高揚」というのがあるそうですね。会社の話になったときに「あ、それ電車で見ました。地味なのかもしれないけどすごいんですね」と言ってもらえることがけっこう多くて。
Re: http://w3zchq.sa.yona.la/1
sa.yona.laについては運営の方にお願いするとアカウントを紐付け直 してもらえるらしいです |
返信 |
Reply |
OpenID側がやらかしたっぽ。いつまでたってもなおりません。
他にお使いのサービスがやっぱりだめだったら、それも個別に言うしかないかも。
Re: http://w3zchq.sa.yona.la/1
ココ、しばらく前から |
返信 |
Reply |
その状態ですわ。OpenIDご利用の方は一度ログアウトすると二度とログインできなくなっちゃうので注意です。
それともOpenIDでYahoo!を指定してた人のみ弾かれてんのかなぁ。
アカウント作成時にココ独自のIDのほうにしとけばよかったと後悔中。
運営様、ご覧になってたら改善お願いします。
Re: これから始める人用なんですかね?
> もう植物買ってるんだか泥買ってるんだかわかりませんよ? |
返信 |
Reply |
本末転倒ワロスww
と思ったが、オーディオマニア辺りも結局手段が目的になっちゃってる流れは同じだよなあ。
音の違いなんざ分かりもしねーくせに、学生時代やたらこだわって、手の出る範囲で聴く本体よりも高いヘッドフォン買ったりしてたなあ。
植物育てる先は、土にこだわるあまり土作りの方にばっかり凝って肝心の花やら木は割りとどうでもよくなるかもしれないと言う流れ。理解。