favorites of q7ny3v
Re: 佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。
今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。 |
返信 |
Reply |
「美」関係の性別トラップは男の娘の比じゃないですね。
名前をしょっちゅう間違われたり聞き返されたり、あるいは何かネタにされたりすることが多い人の慣れっぷりって、独特なものがあります。
「慣れてますから」と言うとき、ほんと、他にない顔を、みなさん、なさる。
珍しい字(や、その並び)だと、免許証を見せてくれる人も多いです。
佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。 |
返信 |
Reply |
>鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これはおかしい。という論法。
「大輔」。一般的に読みはだいすけ、ですが、本来、「輔(ける)」であって、そうなると読みは『だいたす』。
>あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
美和(みわ)さんで女性だと思っていたら、美和(よしかず)さんで男だった時の衝撃。まじで。
では、どこからがDQNネームなのか |
返信 |
思考の泡 |
・読めなくなるのを避ける手堅い手段の一つとして「漢字の読みを途中で切らない」というのがあると思う。
たとえば「千鶴」というこれまた麗しい名前があって、これは問答無用で「ちづる」。
でも子が付いたら変わる。千をチと読むのはとりあえずいいとして、鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これがおかしくないならウチの子の名前だって全然おかしくない。というのが、キラキラなお名前をお付けになる親御さんの論法。
こういうの何て言うんでしょう。熟字訓でもないし。と思って今調べたら「名前訓」という呼び方をする場合もあるにはあるみたい。
千鶴子さん、少なくとも今はきれいな名前だけど、これも昔は変な名前だったのかね。そういえばひらがなの成り立ちは元は当て字というか漢字をなんとなく対応させたものだったような。もともと当て字っぽいことに抵抗ない国なのか。
この手の話は結局「なんとなく」「常識として」「一般的に」になるので、にほんごむずかしいです。
・あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
・「孝」という字を含む名前の人は、かなりの割合で「親不孝の孝です」って言う。
・たとえば「孝弘」と書いてあればまず間違いなくタカヒロで、でもタカヒロさんで「考弘」のように「考」という字がタカパートを担っている人が無視できない割合でいる。
この始まりはやはりDQNネームだったんだろうか。例によって出自は調べてません。
関連;
最近のDQNネームの話題でよく見かけるのが、「金星(まあず)」という名前。金星は英語で言うとVenus(ヴィーナス)。マーズ(Mars)は火星だろっというツッコミがしやすいので人気がある。自分としては、火星と金星どちらも捨てがたく迷った末に親が両方いいとこ取りしてこの名前をつけたのでは、と思っているのだが。日本の漢字の読み方は自由だしね。
例によってまとまらないままおわり。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1848
ローマ字表記にするとどうもしょんぼり。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
(t|ch)i(d|z)ukoさんになるんだと思うんですが、漢字のお目出度さが壊滅。
個人的には上のどちらも後者が好きというかまだましというか。
パスポートはどうなるんだっけ、確かヘボン式はだめだったはず。tizukoかな。
ちづ子、だと飲み屋っぽくなる。
オレの直前の投稿がひとりあそび最高とかもうね
以下逸脱。
・日本に帰化した人のパスポート、ローマ字表記はどうなってるんだろう。やっぱ、カタカナ転写をさらにローマ字かな。
アルファベット圏から帰化して元の名前の音をそのまま使ってるような場合、たとえば「Maikeru」になってものすごい違和感を覚えないだろうか。しょうがないかな。
・アフリカあたりの出身の人が銀行に口座を作れなくて窓口の人がかなり慌てたことがある、と聞いたことがある。
その銀行のシステムが「ン」で始まる名前を処理できなかったので。
多分、けっこう昔の話だろうとは思う。
Re: 無題
http://c9zchq.sa.yona.la/271 |
返信 |
世間では回転寿司の最後にデザートを頼まない人間を真の大人と呼ぶのか。
大人になると自然にコーヒーを砂糖ミルクなしで飲むようになると信じて疑わなかった子供時代。
あの頃からもう十年は経ったけど、砂糖とミルクは限度はあれど多ければ多いほどに美味しいし。
食事の途中の生ビールより、食事の最後のデザートに添えてある生クリームのほうが嬉しいし。
回転寿司屋に入れば、上司がカレーうどんで締めに入った脇で、タッチパネルでパンナコッタを注文してる。
学校給食でデザートの冷凍みかんを取りあったであろう一人の人間が、カレーうどんで食事を締めようとしてた。
なぜ人間は成長の過程で食後に甘いものを味わうことを放棄しがちになるのか。成人男性のデザート離れ。
僕も成熟した大人になったら、回転寿司でデザートを頼まなくなったり、メニューとメニューの隙間から見える
奥に座ってる女子高校生の脚を、次に頼む寿司を検討するふりしてちら見しなくなったりするのかなあ。
Re: うめす
http://gt7u9x.sa.yona.la/1308 |
返信 |
何かやらねば
そうつぶやくお前がいる
飛んだり、跳ねたり。 |
返信 |
モーパイの映画観た後、『リトルウィッチアカデミア』とアニメミライ~等身大原動画でみる作画の魔術~」展観て来ました。小規模ながらも、非常にステキな展示でした。

原画、動画カット、背景といったアニメを構成する要素をそれぞれ個別展示、更にそれを複合的に表現したモデルの展示、加えて、透過スクリーンを使用したアニメーションの上映(『動画』と『背景』を前後する別個のスクリーンに映す)など、小さなお子さんにもアニメの仕組みをわかりやすくビジュアル化し、興味を持ってもらえるような工夫が感じられました。(盛況で人の入りは良かったですが平日の昼下がりだったんで、まぁ、いい大人ばっかりで子供なんて一人も居ませんでしたけどね。)
アッコ躍動のポップ。部屋の奥から立体的に弧を描いて手前に駆け寄ってきたあと・・・

http://gt7u9x.sa.yona.la/1307 |
返信 |
インターネットで個人は薄まっているのか? それとも濃くなっているのか?
わかんない。 知りたい。
パパパッパパ
やっちまったなぁ・・・ |
返信 |
いま気がついたんだけど万鑑Q映画の公式サイトできてた。
キャスト、莉子役は綾瀬はるかか・・・・去年一年間、大河で顔見てたから八重にしか見えねぇなぁ・・・・
原作の莉子の絵が若々しくて超絶麗人すぎるのと、作中でも再三「23歳だけどもっと若々しく、目がパッチリでフェミニンな印象」と説明されてきただけに、実年齢で五歳年上、しょうゆ顔の、落ち着いた大人の女性の雰囲気の綾瀬はやっぱ違和感。
逆に、小笠原のほうには「元スポーツマン、見た目はそこそこだけど冴えないオッサンに一歩脚を踏み込んでるアラサー要素」が必要なのに、コチラは松坂桃李。やっぱちょっと違うよなぁ・・・・綾瀬はるかと二人並ぶと、綾瀬の年上感がことさら強調されるし。
ちょっと楽しみにしていただけに出足をくじかれた感。今のところとりあえず観に行くつもりではいるけれど。
常に思うのだけれど、実写化映画ってどんな作品でも必ず原作との違和感や相違点が槍玉に上がるし、脚本もオリジナル要素入ってたり(っていうか完全オリジナルの別物)で不興を買うし、挙句、昨今の映画不況でまともな興行収入なんてさっぱり期待できないのが端からわかっているのに、どうしてこうも多く制作されるんでしょうね?
万鑑Qは原作のストックあれだけあるんですし、年に一回、金曜ロードショーとかで一作づつ二時間アニメにして放送すればいいのに。最近ルパンもコナンと抱き合わせしなければならないような厳しい状況ですし、新たにどうですかね?
メールの立ち位置 |
返信 |
心が狭い メール コミュニケーション |
こういうのあんまりあんまり言いたくないんだけど。
緊急性がある内容をメールで送ってくんなー!
仮にメールで送っても電話一本よこせー!
返信なかったら無いままにするなー!
催促しましたよ? って催促をメールですんなー!
多数のメールの中に埋もれてるかもしれないし、迷惑メールフィルタに引っかかってるかもしれない。
そもそも受信してないかも知れんやろー!
電話すれば10秒で住む話で1日悩むとか無駄すぎる!
通話第払えないくらい貧乏なの!? って思うくらい。
なんかもー、メール至上主義というか、メールで済ませようとする奴多すぎる。
LINEやってないからあれだけど、既読とわかるのはいいよな、。
けど、返信なかったらから電話で催促しろー。
嫌われてるかも…とか、気まずい…とか、相手も忙しいから…とか!
そんなこと言うなら帰ってこないことにグダグダ言うなー!
なんかもー、こういう所で気をもむの嫌。
ところで、 |
返信 |
正味三十箇所くらいの寺社仏閣を回ったのですが、帰ってきて半券で拝観料を計算したら、合計金額¥15,350-でした。(もちろん浄財除く)・・・・あー。
ヨーロッパで教会施設に入る時って、クーポラや付属の鐘楼で料金とられることはあっても、聖堂や敷地に入るだけで入場料をとられるところはそこまで多くはなかったような気がします。有名所とかは仕方ないけど。
トルコ行った時は、アヤソフィアのような博物館やその他史跡では取られましたが、ジャーミィ(モスク)で入場料取られるところはありませんでした。スルタンアフメト・ジャーミィでさえ。(ただし、日に5回の礼拝の時間は観光客は入れないので、その点注意が必要でしたが。)その分、これらの国では便所の度にお金を取られましたが、でも微々たるもんですよ。
お国事情というか、まぁ、日本の物価の問題もあるでしょうし、なにぶん木造建築で檜皮の葺き替えに金がかかるという話は寄った先々で目にし耳にしたので納得はしているのですが、でもまぁなんというか、実際使った金額を改めて噛みしめると、ねぇ・・・思わず「あぁー」って言っちゃう。
仁和寺近くのバス停でバス待ちしているときに、一緒に立ちんぼしてた地元のご婦人に世間話を振られて、すこし歓談したのですが、その中で曰く、
「京都でお寺参りしはるとたくさん金かかりますやろ、余所からくる人はそれが可哀想やな思て。」
思わず激しく縦に首を振って返事してしまいました。地元の人でも憐れむレベルってどうよ!?
そういえばお寺めぐりのスタンプラリーとかもやってたんですが、あれ、コンプリートしたらいくらかキャッシュバックとか、どうですかね?(罰当たり)
京都は萌えているか(2) |
返信 |
(続き)

昭和のセンスの全力っぷり、神社の案内板としては垢抜けた感じが素敵だと思いました。
次。皇室に縁が深く、千百余年の歴史を持つ仁和寺。
その金堂(国宝)の目の前にある授与所にて・・・

京都は萌えているか(1) |
返信 |
ー キ ス ン ビ ラ ト ス
(挨拶)
戻ってきたので写真うpするよー
【お詫び】
どうにも撮影がいい加減な感じがするのは、いい歳こいたオッサンが恥ずかしさを堪えて
できるだけさりげなく撮影しようと、極めて短時間にシャッターを切っているからです。
全て一発撮りにてご容赦ください。
三条さん
