favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

もうそろそろ、

返信

エネルギー切れそう。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: もし、食ってたものが天ぷら・寿司・焼肉以外だったら、これほど話題になった だろうか

http://q3e8mk.sa.yona.la/265

返信

今回の場合

立場上と状況的な部分で

  一般人が見たら 行動に疑問を持たざるを得ない行動

  税金(しかも高額)で生活の糧を得ているにも拘らず 利用する 天ぷら,鮨,焼肉のお店が高級過ぎる事 等

総合的な理由からだと思います。


これが

  仕事の付き合いという名の下の遊びに出掛けていた

だったとしても 多分 同じ事だったと思われます。

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

悟った

返信

禅寺はテーマパーク。枯山水は東武ワールドスクエア的な展示で、茶室はフードコート。

ミクロな世界にマクロを感じさせる趣旨の芸術なのに、結局寺の敷地はあんなに広大。


ごめん、やっぱ悟れなかった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

ゲートボールが結構すごかった。

返信

第10回世界大会決勝。

http://youtu.be/SniLRfFnD4Y


ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。

戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。


総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。

ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。


用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。

ゴルフよりは安そう。


以下ネタバレ。

序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

京都弁よりも、中国語の方が余程多く耳にしている事実。

返信

観光地を巡っている訳ですから必然的に常に観光客に囲まれているわけで、その中で中国語を常態的に耳にするのは、彼らの割合が実際に多いことと、彼らが文化的に常に喋り続けている人たちだからだと思う。本当に賑やかですよね…TPOはさておき。


お国レベルでは冷め切った日中関係ですが、民間レベルではこうして足を運んで主に外貨を落として頂ける、というのはいいことだと思うのです。八つ橋屋のおねーちゃんが流暢な中国語で対応していたり、新京極のABCマートが店の出入り口に银联カードの看板を目立つように出していたのが印象的でした。

で、ですが、その割りには標識としての観光案内に中国語が足りてない気がします。殆どの場合、日本語と英語。なんでしょうね、こう、中国語での表記があふれかえることに対しての心理的な抵抗感が全くないといえば、それはたぶん嘘になる。英語での表記には抵抗ないのに。近い分、色々思うところがある(歴史的にも、外交的にも)国ですから、観光産業に携わらない人達の眼にとまる形での熱烈歓迎はできないのかなぁ、とも。


夜飯で立ち寄った定食屋で、自分の前でレジに並んでいた中国人カップルがレジ前のメニューを指差ししながらオーダーしてました。ああ、自分も海外じゃよくやるよそれ、あはは。それでもさ、見知らぬ土地で拙い日本語だったとしても何らかの表記があれば、その一文を目にするだけで親近感とか親切心みたいなものが背景に感じられて有難いのも事実。露骨な外貨収入のためで有っても。その辺の割り切りに関して、もっと寛容になる必要があるんじゃないかなぁ、と思いました。


余談:

土産物屋の軒先に「特攻」の文字と旭日日章旗をあしらった鉢巻がぶら下がっているのをみて、そこはかとなく不安を感じたのですが考えすぎでしょうか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: まさに平安京エイリアン

そういえば、

返信

去年トルコに行った時もバスで嫌な汗かいたなぁ…


怖いっすね、その赤棒バス停。超上級者向け。時刻表は…とか思ったけど、そういえば奴らは交通機関に関しては時間厳守の意識が全くなかったYO!電車とか、よくあんなずさんな運行管理で事故が起きないもんです。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: もし、食ってたものが天ぷら・寿司・焼肉以外だったら、これほど話題になった だろうか

同様に、

返信

ゴルフやってると、物凄く非難される。やらない人間から見たらひどくブルジョアジーな感じするもの仕方ないね。

森林伐採して山を削り、金持ちが会員権の売買で金を動かすアレのどこが紳士のスポーツだかさっぱりわかりません。


ゲートボールとかだったら許されそうな予感。


寿司、天ぷら、焼肉が三冠王なのは異論ございません。逆に、「フランス料理」とかだったら実感が今ひとつで判断に苦しみます。上手く逃れられそうな予感。


グルメ・デ・フォアッグラ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 旅行で都市部に行くと思うんですが、

まさに平安京エイリアン

返信

オレんとこは前乗り先払い均一運賃文化圏ですが、そうではない他所に行くと、ほんと、わからん。

握りしめた小銭が汗でねっとりします。

五十円玉や十円玉ばっかり多くなると、ものっすごい真剣に数え直します。

無事に降りても手がカネ臭い。


外国で、バス停が「赤く塗られた鉄柱1本だけ」だったときは生きた心地がしませんでした。あげくに時々それが降車専用だったりして、もうね。


線路がない、のが怖いんだろうか。

せめて線路さえあれば、最悪、逆にたどれば元のところまで戻れそうな気だけはするもの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

もし、食ってたものが天ぷら・寿司・焼肉以外だったら、これほど話題になった だろうか

返信

われわれ日本人は、何かあったときに上記3つのどれかを食ってると、食ってたもののことも怒られる、というイメージが、なぜか、ある。

ないですか。オレだけの一種の偏見ですかね。


今回の場合、雪見だいふくや白い恋人では狙いすぎだし、何を食べてれば正解だったんだろうか。


唐突なアフィ芸その1その2。各定番ラインナップの中ではこれが好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

旅行で都市部に行くと思うんですが、

返信

路線バスを乗りこなせる人は天才だと思う。


マイカーがないと生きていけない田舎暮らしでは一生のうちにバスを利用する機会は限りなくゼロに近いので、そのためのノウハウが全く無いのです。

後方や中央の扉から乗り込んで、前方の扉から降りるのは、まだなんとなくわかる。

料金一律の路線なら料金分の小銭握りしめて乗っていられますが、そうじゃないと、もうそれだけで不安。

あの電光掲示板みたいな奴の見方がよくわからない…乗り換え割引とか言われたら即終了。

運転手の脇にある両替機、あれもなんかどのタイミングで使ったらいいのか…

走行中に出歩いて使ったら危ない気がするし、かと言って降りる直前にあたふた両替したら迷惑な気がしていたたまれない…

乗り場がまたわからない。同じ名前のバス停があちこちにあって(路線が違うんでしょうけど)しかもそこに色々な路線のバスが代わる代わる停まるので、自分が行きたい場所に向かうバスを乗り当てる自信がない。電車だったらホームごとに行き先固定なのに。もう。


大体、こんなの初見殺しでしょう(リンク先PDF参照)。あれか、一見さんお断りなのか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1842

http://zig5z7.sa.yona.la/3055

返信

横に置いてあるケースにはどうやらコンパクトが二つ三つ入ってるっぽいし、こういう人くらいになると裏でものすごくいいリミッター(と、エンジニア)を使えるのかもですが、それにしてもいろいろすごいです。

楽器のポテンシャルを引き出せるようになってやっと二流、な世界だとは思っていますが、この人なんかももう「何を弾いてもその人の音になる」「どんなポンコツに乗っても無茶苦茶速い」の域に達しているのかもしれません。


以下蛇足。

オレは和音を出せる楽器をちゃんとやったことがないので、変則チューニングというのがわからない。いや、理屈はもちろんわかるんですが。

アドリブを入れられるようになるまでは頭おかしくなりそう。

単なる移調楽器ならまだ想像はできるんです。頭の中でごっそりずらすにしても、楽器の中での相対的な音程は変わらないから。

それとも、オープンチューニングやスコルダトゥーラの類を使う場合は、使う方も奔放なアドリブを前提にしてないんだろうか。


と思って今ちょっと調べたら、この人は曲ごとのチューニングを公開してる模様。

http://blog.livedoor.jp/cg37/archives/51121037.html

「CA#DFFA#」「A#A#DFGD」「A#ADFAD」「AECEBB」などという変態チューニングばっかりで唖然。6弦ベロベロじゃねえか。違う弦を張るのかな。ならナットやブリッジはどうする。

とりあえず、ライブは大変そう。ローディーが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです

返信

音必須です。映像はあくまで脇役。




トレースとはいえ、すごい動き。

見せ方も素敵。


元ネタこちら。


投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://8xcsp6.sa.yona.la/118

返信

人恋しくなるけどもう少し我慢で←

ドラマティックな毎日をですね。

心待ちにしておりますので。

あと少し。ラストスパート。絶対やって見せる。

投稿者 8xcsp6 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1305

返信

疲れたねって、本当に疲れた時に言える程度好きな人がほしい

口癖のように漏れる疲れたではなくてね

私は今のところどうしようもなく寂しい人間なのだ

それを認めないとさよならも言えないのだろう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1837

わかる

返信

「お疲れ様です」ってどうも字面が硬くてしっくりこない…


常々そう感じるので、「お疲れさまです」表記で通しています。

同じようなこだわりを持ってる人みたことないけど。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

つもる(確信)

返信

一方ソビエトロシアでは、雪があなたを犯人です

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

車椅子サイドカー二態

返信

いろいろあんなあ。


車椅子ごと側車に乗って、もう一人が運転するタイプ。



側車に自分で乗り込んで、そのまま側車側から自分で運転するタイプ。



その他あの手この手のサイト。

http://blogs.dion.ne.jp/tanosii50cc/

免許・登録関係の情報もあり。

車椅子利用者が運転可能で、運転免許試験場では用意されていない原付・小型限定二輪免許車両(二輪に側車を取付けたサイドカー)を、 運転適性相談車両・技能試験車両・合格後の実技訓練車両として貸出しますが神奈川・東京・千葉の各運転免許試験場に限定です。

車椅子利用者(下肢障害等)が運転可能な原付サイドカー

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 身内のときは、◯◯さん/(空行)/(zig5z7)です。 にしています。

メールをやりとりする相手が2人しかいない自分に抜かりはなかった。

返信

うち一人は妹。寂しいっていうな。

タイトル欄に『兄です』もしくは『◯◯(本名)です』の書き出しで、本文はいきなり内容から。


>あと「お疲れ様です」「以上、よろしくお願いします」もあまり好きじゃない。

自分は逆に、親しい間柄でも尊敬語謙譲語を使って要点のみを形式張った文章で書くほうが、

変に文章を考えなくて良いぶん楽できて好きです。仕事の延長みたいで頭を使わなくて済むし。



7xf9ersh

ふたりはともだち

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 身内のときは、◯◯さん/(空行)/(zig5z7)です。 にしています。

http://cau9xi.sa.yona.la/52

返信

そういうのが面倒だからLINEとかTwitterとかはやるんじゃないかなー。

と思ってます。


最近はメールで投げるような内容もTwitter経由できたりするし・・・。

全員がDM通知の設定していると思うなよ! という。


文字でのコミュニケーションは便利だけど、

微妙な内容は積極的に電話を使いたい人です。はい。

投稿者 cau9xi | 返信 (0)

Re: メールの書き出しに対する不満

身内のときは、◯◯さん/(空行)/(zig5z7)です。 にしています。

返信

かなり言文一致体なオレ。


あと「お疲れ様です」「以上、よろしくお願いします」もあまり好きじゃない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.