favorites of q7ny3v![]()
![]()
こんなvista私だけ? |
返信 |
ディレクトリコピーするとexplorerが頻繁にCPU使用率60超えで固まり、タスクマネージャーから終了すると、再起動されずに…結局PCを再起動。
ってことが頻繁に起こります。
メモリ4G(意味ないですけど…)CPU core2DUO T7500で、単にディレクトリコピーだけで、固まるって。。。
現在、バックアップとって再インストールしようと思ってるんですが、別HDへのコピーが残り5秒になってからかれこれ30分。
他のvistaユーザーさん。こんなことないですか??
ポジティブシンキング |
返信 |
裏 | |
思いのほかダメージ食らってるのはワタシの方らしい。
ちょっと考えてみたんだけど、
今まであんまりふられたことないって思ってたけど
体よく断られたのを、ふられたって認識してなかっただけな気がしてきた。
まぁいいいや。
だから今回もふられたワケじゃないということでw
もうちょっと女優にならなきゃだ。
HELLSING 10巻 |
返信 |
漫画 | |
11年。ついに終わったなぁ…とはいえ5年くらいしか待ったりしてないけれども。
HELLSINGの最終巻、遅ればせながらついに読んだ。
個人的にはシュレディンガーの能力が陳腐な感じが…(まぁ言っちゃえば"ありきたり"?)
とは言え、キャラクターが自分自身の確固たる思想/意思を持って戦い続ける様は非常に面白かった。
あーあ、読む漫画がなくなったなぁ…どーしよ。
幻想水滸伝2を始めてみる |
返信 |
幻想水滸伝2 Game | |
なぜか今更幻想水滸伝2を始めている。
もうかなり昔のRPGだけど、かなり好きなRPGの1つだ。
普通に強いキャラ・役立つ紋章を使って進めていってもいいんだけど、
せっかくだから自分的縛りをつけてやるつもり。
具体的には
・返し刃の紋章、怒りの紋章の不使用
・2倍ダメージ紋章(例:はやぶさの紋章)をもつキャラの不使用
・強制PT以外では女性キャラのみ
この条件でどんなPTを組んで、どんな紋章が使えるか楽しみでしょうがない。
今まで日の目を見なかったけど実は役立つキャラ・紋章が出てくれば嬉しいところ。
「これって浮気じゃないよね」と思ってからが浮気 |
返信 |
「まだまだ捨てたもんじゃない」と思ったら歳。
時間が極悪なほどねぇ |
返信 |
あれだけ試験前にやる夫は見るなと言ったのに!
李斯のやつおもしれぇなぁ…(;´Д`)
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/728
http://fh9xif.sa.yona.la/729 |
返信 |
Reply 自己レス Twitter | |
あ、メンテ 終わった。 リアルタイムだわ。
自分は今 pixiv のメンテ終了をTwitterで知った。
なんだかんだいって Twitter経由だよ。いやになる。
pixivの中の人のツイッターページ見た。
フォローしている が 5,640 で、
フォローされている が、5,358 かぁ。
こうゆうところで ちゃんとユーザーと対話してんだなー。
まさに、こうゆう使い方。 サービスに親しみをもってもらえる。
http://fh9xif.sa.yona.la/728 |
返信 |

Pixiv の中の人も もちろんツイッター。 もうツイッターあたりまえ、みたいな感じになってきた。
「みんなの翻訳」を試してみた |
返信 |
Reply 自己レス 英語 | |
ここsa.yona.la にある英文ページをお借りして試してみた。
(個別ページのurlをアップ)

うーん、これはかなりいいですねー。 あやふやな単語なんかをチェックするとすぐにわかる。
sa.yona.la の個別ページ自体シンプルで速いのでスッキリ入る。相性がいい。
war chest 政治活動資金
liquid assets 流動資産
chief financial officer 最高財務責任者
acknowledged 定評のある
離れて関係してる as 何々 も ハイライトされる。

according to と to もつながってハイライトされる。
NICTと東大、「みんなの翻訳」を公開 |
返信 |
ニュース 英語 | |
引用 :
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)と東京大学は、三省堂の協力を得て、総合的翻訳者支援サイト・翻訳情報発信サイトみんなの翻訳を一般公開したと発表した(Internet Watch)。
このサイトは、Web上の多様な情報源をシームレスに活用できる翻訳支援エディタ「QRedit」と、翻訳コミュニティ支援と翻訳情報発信基盤、翻訳メモリ共有といった翻訳者支援および翻訳情報共有の基盤メカニズム、さらに三省堂の辞書を組み合わせたもの。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの考えに基づき、翻訳情報を共有することで、近年爆発的に活発になっているオンライン個人翻訳者の翻訳、NPO/NGOによる翻訳の効率改善と発展を促す、のだそうです。
Webサービス型の翻訳ツールというと、Pootleといったツールもありますが、「みんなの翻訳」では三省堂の辞書が使えるというのは魅力的です。
(via SlashDot)
TweetDeck v0.25b |
返信 |
http://www.publickey.jp/review/09/tweetdeck_v025b.html
TweetDeck についての解説、使い方。
Re: 会社のPCと電子メール
会社側でIMAPを使えるようにしてもらうというのはだめでしょうか |
返信 |
Reply | |
多少重くはなるでしょうし、移行作業自体を嫌がられるとは思いますが、二種類持ってる人が多いならメリットの方が多いはずだとかなんとか言って。
