favorites of q7ny3v![]()
![]()
忘れられた存在 |
返信 |
iPhone Android WindowsMobile | |
iPhoneやAndroid、そしてケータイの話をするときに
なぜいつもWindows Mobileは話に上がってこないんだろうか。
特にAndroidを利用したモバイルで出来ることはWMでも出来ることのような気がしてならない。
(もちろんAndroidはモバイルに限らず利用できるという特徴があるし、それは非常に重要な要素だが)
話題性として既に昔からあるWMのインパクトが弱いことは間違いないが、
スマートフォンOSとしてのWMはiPhoneやAndroidと比較して見劣りする点はないと思う。
iPhoneによる革新的なモバイルWebなんて言われるが、
それは単純にブラウザの操作性の問題だけなんじゃないだろうか。
それかWM機を使ったことがないのか。
だってW-ZERO3[es]に搭載されていたOperaですら
Ajaxには対応していたんだから…。
[es]を使っていたときにiPhoneがうらやましいと思ったのは
デザインのスマートさだけなんだけどなぁ。
だからiPhoneを薦めるときは
「かっこいいよ」が一番良い売り文句じゃないかな。
「あんなことができる」とかだと「じゃぁWMでもAndroidでもいいね」ってオチが待ってるんだから。
はてなカラースター |
返信 |
ニュース | |
引用 :

http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090403/1238763283
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
これ 星一つ一つに個別のIDがついているのだろうか。
ついているのだとしたら面白いけどね。
上記のページは こんな星なんて はてなが儲けるだけ、星なんかより現金がほしい、っていう内容。
現時点では確かにそう。
これはこのあと なにか展開があるんじゃないの。
たとえば、ついた星の金額分 何か借りることができるとか。
極端な話、はてなからその金額分お金を借りることができる としたっていい。 (星が信用づけになって)
最終的には 自分がお金を返すのだけど、利息がつかないとか(or 少ない利息)。
ま、それはないとしても、時限消滅するキー(パスワードとか)をもらえる(つまりウェブ上でのレンタル)とか、
そうゆう展開があるような気もするけど。
で、それをするには 星一つ一つに個別のIDがつけられていて管理されている必要がある、と。
喜んで(or 面白がって) 星を買ってくれる人がいて、はてなにはお金が入り、記事を書く人には信用が付与される。
もうこの時点で、記事を書く人は 何かの利権を手にしている、と見なせるのではないか (弱い利権だけど)。
そうすると記事を書く人は何か次のアクションに出やすくなる。 (今のところリーチする先はないが)
これはいわば、一種のパトロンシステムなんじゃないか。
はてなには、ユーザーを動機づけさせ、引っ張り出すにはどうしたらいいか、という問題意識があるのだろう。
はてなはこれに答えないといけない。(星を得た人がリーチしたくなる先を作る) これをこのまま放っておくんじゃ商売じゃない。
お金と信用を作れるんだったら、そのあといろんな展開が見えてくる。
はてなは ちょっと踏み出した。 以前より記事を差別化するという方向へ。 (注、人を差別化じゃなく記事を差別化)
お 知 ら せ // さくらインターネット サポート |
返信 |
kwout | |
撤去作業って、案外構築よりリスク大きいからなあ。
リリース時の怖さは、
1、既存環境の(特に大きな)設定、設計、構成変更
2、既存環境の撤去、廃止
3、新規構築
かな。
撤去作業のときは、立ち会いに行くかどうしようか結構考えることになる。
自分の仕事でこれと同じミスやらかしたら本当にアウトだな。
笑ったり泣いたりする方法を思い出せない |
返信 |
独りカラオケのようなことって、「情報」だけの存在になりきりたい時に行くんじゃないかと思う。
つか、そんなこと言ったら読書もややそうか。
どうもなんだかものすごく行き詰まっていて仕事もせずにバラードばっかり耳に詰め込んでいる。同じ曲を、もう10回くらいそれだけ。
Re: よしよし
食べ物の丼の話ではないです。 - トップレスDJ Niki Belucchi(会社閲覧注意) |
返信 |
多分sa.yona.la的にはURLを貼るくらいが限界。会社閲覧注意。
http://www.phun.org/index.php?navigation=niki_belucci
概要だけ文字で申し上げますと、
(丼)(丼)
こういうものが見られます。
運営の方へ。
このエントリーに限り、削除食らっても不平不満は一切申しません。
中国語で名前に先生がつくと |
返信 |
中国語 | |
引用 :

~~~~
単に 何々さん という意味。
また :
大家 は、everybody の意味。読み方は、ダージャー。


