favorites of q7ny3v![]()
![]()
中学英語って意外といける |
返信 |
あるいは、形から入るといけた気になる。
直前のエントリに書いた件でそのあたりのwebをうろうろしていたら、なぜかそのさらに互換ソフトの日本語訳をしていた。
高校の時の英語のテストの点数全部足しても100点にもなってないこの自分が、だ。
なぜかそういうやりとりになって、チャットになって、ファイルを渡されてじゃあこれを訳してくれと言われたもののそのファイルの開き方すらさっぱりわからず、しょうがないから無理やりテキストエディタで開いて直接叩いていると言ったら「ergh」と言われた。
げ、って言われたんだろうなということだけはかろうじて感じた。
で気がついたらSVNとかいうものとQtフレームワークなんていうものをインストールしている。
その使い方も当然さっぱりわからず、ここに使い方がいろいろ載ってるよと言われたサイトの英語がそもそもわからない。
ネットワーク関連のフリーウェアなので、GPLライセンスだのリポジトリだの、昨日までとんと縁のなかった単語がばかすか出てくる。現に、こんな単語自体、打ったのは多分初めてだ。
でもそのソフトはドイツ人がいっぺん英語で書いたのを自分でドイツ語にローカライズしてドイツ語対応させたような感じだし、互換の元になるソフトを作ったのはスウェーデン人。英語が母語の人間が誰も絡んでいない。
こっちはその英語版をしばらく使っていて、そのソフトにはGUIがあるので出てくる単語の正確な意味はわからなくてもその単語が書いてあるボタンの機能は何となくわかる。
なので、プログラミング言語もXMLも全くわからなくても、今入れたばっかりの開発ソフトとチャットとGoogle翻訳ベータの間を右往左往しつつ
「エラーが出た、ログをメールする」
「メール読んだ、フレームワークをバージョンアップした方がいいみたいだ、これを落とせ」
「<translation type="obsolete">って何だ」
「それはそのバージョンでは触らなくていい」
「この&&は何だ」
「&という記号は英語でandを意味する」
「そうじゃなくて、これは2つあるけど触ってはいけないものか、2つでセットの予約語かなにかなのか」
「それは後ろの&を画面上で表示させるために前の&でエスケープしてるだけだから、&という記号を使わないで訳すなら両方いらない」
「OK、"と"にする」
「よめない」
「だろうと思った」
くらいのチャットはなんとか成立した。
今その会話を英訳しろと言われるとできないけど、なぜか通じていた。
ほんと、結局、伝えたいと思うかどうかだなあ、と強く思った。
...んでオレこれほんとにコンパイルできんのか。
追記:
むはははは。なんか知らんができていた。できあがったものが動いた。日本語が出た。オレが打った、にほんごが!ソースの一部の血となり肉となりパケットとなって!自身が打ち込まれたマシンから行って戻ってアプリとして孵化していまここに錦を飾った!ぱぱーん!テッテレー!
こっちはわけもわからず呪文を唱えていただけなのに、モノ作った気になってるだけなのは知ってるのにそれでもうれしい。
Re: 今の俺の音周り
http://gxvdg5.sa.yona.la/196 |
返信 |
Reply | |
PC(USB)─────Fast Track USB──────(AUX)MA-10A
SHURE SM58(XSR)───┘ └MDR-Z600
乳糖不耐性 |
返信 |
健康 食べ物 | |
引用:
牛乳を消化できないのは乳糖不耐性と言われます。牛乳に5%ほど含まれる糖質は全て乳糖(ラクトース)ですが、その乳糖を分解するラクターゼという酵素がうまく働かないのです。汚い話ですが、私が毎朝牛乳を飲んでいたころは便からかなりの牛乳臭がしていて、「ちゃんと消化してないな」と思っていました。今考えるとこれは乳糖不耐性のせいです。日本人の大部分は乳糖を分解できないそうです。赤ん坊の時は母乳を消化するためにラクターゼが働きますが、次第に働かなくなるのが普通です。
乳糖不耐性の人の割合については文献によりかなりばらつきがありますが、例えば以下のサイトにまとめられています。
・ラクトース耐性のない(乳糖不耐性者)の割合 (はじめのいっぽ)
これによると日本人のだいたい80~95%は乳糖不耐性。世界的にみると、地域によって差が大きいのですが乳糖不耐性の方が多数派で、分解できる人の方が多いのは北欧やアフリカの一部の地域だけです。これらの民族は古くから動物の乳を飲んでいたせいで体質が変化し、大人になっても乳糖を分解できる人が増えたのだと考えられます。人間の体の機能の中で人種によって大きく異なるものの1つです。
ラクターゼによる乳糖の分解が働かないと、腸内で以下のことが起こります。
・腸内細菌に乳糖が分解され、乳酸と二酸化炭素が発生 → 腹がふくれる
・乳糖が引き起こす浸透圧によって腸内に水分がたまる → 便がゆるくなる
これらによって腹部が張った感じになったり下痢をしたり、ひどい場合はけいれんを起こすといった症状が起こります。また、その際に乳糖以外の栄養分も一緒に体外へ排出されてしまうという報告もあるようです。
こうやって腸の調子を悪くしてまで飲むのは不自然なことで、もともと我々の大多数は、離乳したあとはいかなる動物の乳も飲まないことを想定した体になっているのです。
http://blog.goo.ne.jp/rice-addict/e/9b2cf9bda000138c185ca1014c0208e5
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Re: で、内職しようと思ったら
http://6we8mk.sa.yona.la/193 |
返信 |
Reply | |
超かっこいい・・
こんなエラーだったら笑って、は無理かもしれないけど許せる。
三台のサーバで一システムを運用するとき、それぞれのサーバのホスト名に「MELCHIOR」「BALTHASAR」「CASPER」と命名されることの多さは異常。
特に理系の研究室。
企業でこの手のネタでやり過ぎだろと思うのは、TOMOYO Linux。
音楽再生その後 |
返信 |
CDの楽曲をHDDに取り込んで再生してみる。
→途中で途切れたりすることもなくジャケットの所得もできている
国内でしか販売されてない日本人アーティストのCDもタイトルの日本語表示ok
ただし比較的新しいCDに関してはローマ字表記だったりジャケットが取れなかったり。
ネットラジオの局を追加したい
→ http://www.shoutcast.com にアクセスして追加したい局名のタブにある
「TUNE IN!」という黄色いボタンを右クリックしてリンク先のURLをコピー
↓
RhythmBoxの左ウインドウ
[ライブラリ] → [ラジオ] →右クリック→ [新しいインターネット・ラジオ局] を開く
↓
出てきた小さいウインドウにコピーしたURLを貼る
疑問というか不便というかなんかミスってるなーと思う点。
・PCを立ち上げてから初めてRhythmBoxを起動して
最初に再生する曲の音声がなかなか出てこない(音が出るまで時間がかかる)
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1299
http://6we8mk.sa.yona.la/192 |
返信 |
Reply | |
音声読み上げ(しかも声を男性、女性選べるという)や知らない単語をダイレクトにKindleだけで辞書検索できるとか、読書しているときの痒いところによく手が届くのがすごい。
使用用途が不明だけど(Kindleで完結するダウンロード購入?)3G通信(EV-DO方式なので、日本だとAUの携帯通信網にのみ対応可能かな)にも対応しているし、意図的に電子書籍リーダに機能を絞っておかないとすぐにちょっとしたネットブックやワープロになってしまいそうなのが逆に心配なくらい。
液晶表示の下の方を見ると、今どの程度まで読み進んでいるのかを示すプログレスバーもあっておもしろい。
普通の本なら残りページ数は直感的に分かるけど、Kindleならああいう表示をするしかないですよね。
日本語ローカライズの最初の問題はフォントだろうなあ。
データ量的にも、フォントの「読みやすさ」という観点でも。
アルファベットで完結する言語だからこそ今のKindleがあるんじゃないかという気がする、けどがんばって日本でも出して欲しいぞ。
Amazon、iPhoneより薄い「Kindle 2」を発表——テキスト読み上げ機能付き - ITmedia News |
返信 |
kwout | |
日本未発売ながらAmazonの電子書籍リーダ、"Kindle 2"の発表があった。
これは欲しい。
使うか使わないか分からないし、果たしてこれで読書することが快適かどうかも分からないがこのガジェットそのものが魅力的。
引用元のITmediaの記事にもあるけど、スティーブン・キングがKindleでしか読めない作品を発表しているなど、ビジネスモデル的にも第二のiTMS的存在になる可能性もあるのではないか。
日本では電子書籍の展開は過去失敗に終わっているけれど、Amazonは状況を変えることができるだろうか。
本当におもしろい世の中になってきたなあ。
そういやスティーブン・キングの「ファイアスターター」早く読まなきゃな。
ゴミ部屋で寝る男 |
返信 |
ブログ記事 | |
匂いで眠れないだろ。
どうしてこんな部屋になるのか。
部屋中を検索して今必要なものを見つけたらランクづけしながら整理する、グーグルの要領で仕分け
してはどうだろう。
http://pastorale.jpn.org/2008-11-19-1.html
http://pastorale.jpn.org/2008-05-31-1.html

骨粗鬆症治療に光 阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 |
返信 |
ニュース | |
引用:
骨粗しょう症や関節リウマチの原因となる細胞の働きを解明し、マウスの骨の破壊を食い止めることに、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らが成功した。英科学誌ネイチャー電子版に9日、発表した。
骨は常に新陳代謝を繰り返しており、破骨細胞と呼ばれる細胞が古い骨を壊している。骨がぼろぼろになる骨粗しょう症や関節リウマチのほか、がんが骨に転移する際は、破骨細胞の働きが強くなることが知られている。だが、破骨細胞が実際に骨の中でどのように働いているかはこれまで明らかになっていなかった。
石井准教授らは、アメリカ国立衛生学研究所との共同研究で、特殊な顕微鏡を使い、世界で初めて生きたまま骨の内部を観察することに成功。破骨細胞の動きが、血中に流れる脂質の一種「スフィンゴシン1リン酸(S1P)」という物質により調節されていることを発見した。
また、石井准教授らはS1Pに構造が似ている化合物を使い、骨粗しょう症の状態にしたマウスの骨の破壊を6割軽減することに成功した。
石井准教授は、この治療法で骨の破壊の進行を止めるだけではなく、骨密度の修復も期待できるとし、骨が破壊される病気への根本的な治療法につながるという。石井准教授は「新たな骨の治療薬の開発につながる成果。早く臨床応用していきたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000533-san-soci
********************************************************
アンバー系 |
返信 |
画像 画像処理 | |

元画像(ポーザーのCG):
http://www.renderosity.com/mod/gallery/media/folder_182/file_1818123.jpg
Re: 救えない
すげえ、救う以前の問題だ |
返信 |
Reply | |
何がわからないのかすらわからないという状況はあり得るとは思うけども、「面倒だ」って言われたら、そうですか、ってなっちゃいますよねえ。
昨夜、あるフリーウェアの機能とバグに関してどうしても開発元に伝えたいことがあったので、中卒程度の英語力でがんばって掲示板に書いた。
どうやらこちらの英語がわかってもらえたようで返事があって、書いたことを試してくれていた。
必要以上にうれしかった。
ほろり |
返信 |
なんか…そろそろケリをつけるべきじゃないかとおもいはじめた
やっぱり恋なんてするんじゃなかったなあ
あの人なら病気のことも分かってくれるんじゃないかって
思っちゃったんだよね。
いろいろ聞いてくれて、僕が力にって言えないけどって言ってくれて
嬉しくなっちゃったんだよね。
今ならわかる。
多分あの人はほんとに興味だけで聞いたんだよ。
お前に興味はないんだよ。
だからあれほど決めてたのに。
そういう心の開きかたしないって。
身の程知れって。
油断して発作のとき頼っちゃってさ、
きっとドン引かれちゃったんだよ。
あれ以来メールのペース遅れるようになったしさ。
そりゃそうだよ。
健康な方が誰だって良いさ。
そうやって体調のせいにしないとごまかせない。
すごくかなしい。
結構好きだったんだなあ。
でももうだめかも。
ってかダメだよね。
あそこまで私の気持ちスルーされるとね。
さすがにわかるよ。
次メールが来たらもうメールいいよって言おう。
短い間だったけどめちゃくちゃ楽しかった。
片想いなのに楽しかった。
でももうつらい。
あの人の負担になりたくない。
だからもういいよね。
涙とまんないなあ。
でも大丈夫だよね。ちゃんときりかえられる。
ね、がんばろう。
