favorites of q7ny3v
風邪でノイズキャンセリング。 |
返信 |
耳と鼻が程よく詰まって、街がなんだか静かです。
耳抜きできないのが多少つらい。
Re: ジャケwwwww
見てはいけないものを見てる感が凄い。 |
返信 |
Reply |
なんだろう、反射的に「これアカンやつや」と思ったのです。
誰の手だかわからない嘘パース的卵焼き、そして、卵焼き本体に比べて明らかに雑な描写の箸、がじわじわくる。
これ絶対、二人の立ち絵がそれぞれ後ろ向きに左右からスライドしてきて交錯した一瞬だ。キラッキラのヘブン状態だもん。プレイヤーのインターフェースは箸で、卵焼きとかタコウインナーとかで口のへんをうりうりと責め苛むと恍惚とするゲームなんだ、そのパッケージの絵だこれ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1458 |
返信 |
え
レーズンってレーズンって果物じゃない…?
ほし…ぶどう…?
高速道路入り口手前のの電光掲示板で、 |
返信 |
『逆走車を見かけたら#9910』って表示が流れたんですけど・・・
【#9910とは】
『道路緊急ダイヤル』と呼ばれるもので、路面の損傷や落下物を見かけたときの連絡先。
サービスエリアや高速を降りた後に電話をすることを想定していると思われる。
正直、逆走車両を見かけた場合って、前述のケースに比べて極めて緊急性が高いと思うんですが、
かといって走行しながら電話をかけるなんてもってのほかでし、一体どないせいっちゅーねん、って気持ちになった。
でもまぁ、最近逆走のニュースをよく耳にするし、笑い事じゃ無いんだよなぁ・・・
Re: 復活
いや、めちゃくちゃわかります |
返信 |
Reply |
ただ、自分の場合、3日目から「あれ、なんか自由だな」って感じ始めて。
今までこんなに時間あったかな、っていう逆パターンにいたりました。
Re: 復活
慣れって怖いですよね。 |
返信 |
Reply |
HDDからSSDにスイッチした時は速くなったと感動していたのに、今じゃその十数秒間ですらもっさりと感じる。
昔は平気で2,3分待たされて、その間、本でも読んで待つ心のゆとりもあったんですけどね・・・
http://gt7u9x.sa.yona.la/1457 |
返信 |
恨んではいけないし、妬んでもいけない
http://gt7u9x.sa.yona.la/1456 |
返信 |
電気ケトルを覗くことなかれ
Googleスプレッドシートを、寄ってたかって入れ替わり立ち替わり編集中 。 |
返信 |
これ、同時にログインしてる人がいると、他人の編集作業がリアルタイムで見られるんですね。
もちろん確定が行われた作業のみだろうから日本語のタイプ中なんかはさすがに無理っぽくて、数秒ごとの紙芝居ですが。
気持ち悪いけど面白い。
って、純正のチャット機能がほんとについてるのか。ラグはそれなりにあるけど使えることは使える感じ。
ランボー怒りの電気代13k円 |
返信 |
まずPC落とせって話ではありますが。
グレア液晶にシュッとひと吹きでノングレになるスプレーみたいなのはないか。 |
返信 |
結構本気で欲しい。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1455 |
返信 |
時々襲う鈍い痛みが笑いに昇華していく
なんかきた。 |
返信 |
大幅な省電力/小型化を実現する新しい真空管「Nutube」。コルグが'15年に製品化
俺の知ってる真空管と違う。写真ではサイズがわからないけど、かなり小さいのかしら。
ヘッドホンアンプで予備暖気無しで使えるなら、かな~り衝動的に欲しくなりそう。ねぇ?
寄せ書きもできるエディタ「TATEditor」 |
返信 |
公式
レビュー
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150119_684346.html
さまざまなスタイルのテキストを柔軟にレンダリングすることにこだわりがあるようで、一行ずつ交互に文字を書く方向を変える“牛耕式”や、一行ずつ円環状に並べた、百姓一揆の署名などで見られる“傘連判”などの一風変わったスタイルにも対応しているのが面白い。これらの機能は[設定オプション]ダイアログで有効化できる。
ルビなんかもきっちり対応してるらしく、青空文庫リーダーとしても使える。
もちろん、定番の機能も充実してる模様。
ちょっと使ってみる。
Windows / Mac OS X / Ubuntu対応。
ひさびさの投稿が愚痴 |
返信 |
中学までの同級生がfacebookで
「金属片は製造過程でまだわかるけど、髪の毛とか虫とか歯はこまる」
と書き込んでいた。
近況を読む限り、レジうちのバイトやってるみたいだけど。
総菜コーナーに回されたあと、おなじセリフが言えるか是非聞いてみたい。
(ただし歯はのぞく
金属片は金属探知機で食品に関してはある意味完全ガードできる。
価格帯もそこまで高くないので、比較的零細企業でも導入できると思う。
ただし、髪の毛に関しては別。
特に揚げる工程のある食品で、髪の毛と焦げの判別ができる機械は……あるのかな?
混入を完全に防ぐにはパッケージまでに人間の手を介さなければいい。
問題になっているマクドナルドが年間雇用しているアルバイト数は約15万人。
約半分が製造過程と想定し、製造過程を機械化し
75000人のアルバイトが解雇された場合、それなりの労働力過多が発生すると思われる。
※社員数1位のTOYOTAですら約68000人
ちょっと話を大きくしすぎてしまった気はするけれども。
自分も混入したら不愉快だし、やはり腹は立つ。
食品製造業にだけ厳しすぎやしないかな。。。と思った愚痴。
※自分は製造業でもなければ、食品販売ですらなし