favorites of q7ny3v
私、気になります(木に生るだけに) |
返信 |
道ばたで傷んだ果物を目にしたんですが、見たこと無い代物だったので沸き上がる衝動に打ち勝てずに拾って帰ったんです。凄く甘くて良い香りがしたのもあって。
木から道路に落ちたときに半分グチョってたので写真は撮らなかったんですが、全長8~9cmくらいで黄色、薄皮をまとったとても柔らかい果肉でした。ゆったりとした卵っぽい形で、ぱっと見、短いペリカンマンゴーみたいな感じ。最初カリンの実かと思ったんですが、まだ時期が早いですし、捌いてみたら出てきた種が写真の通りでカリンじゃないです。
一番小さな右端の物で全長1.8cm、左端は2.4cmありました。拾った場所で上を見上げると、どうやら道沿いのブロック塀の向こう側の木から落ちたらしく、同じ実が一つだけ残っているのを発見。葉身は楕円形で、かなり大きかったです。
家に帰ってからネットで散々調べたんですが、全然それらしいのがヒットしない・・・。すげぇ気になる。
とりあえず育てる気は満々なので(美味そうだったんだもん)、種をよく洗ったあと水に浸し、翌日、2個を芽だしポットへ、2個を土を入れたプラスチック容器に密閉して冷蔵庫で疑似越冬へ、一個は観測できるように室内育成にしました。上手く芽が出るといいのだけれど・・・
こんな説明で恐縮ですが、だれかピンと来た方、いらっしゃいませんか?
http://cau9xi.sa.yona.la/46 |
返信 |
ツイッターもフェースブックも何がいいのかといえば、タイトルがいらないところだと思う。
15年くらい前だったかな、タイトルの要らない掲示板使っていたけど楽だったもん。
ここはタイトル入れても入れなくてもいいから好き。
スマホでログインした記念に書き込んでみよう。
やれやれ、こんなのは本物の翻訳じゃあ、ない…来週ここに来ていただければ、 ただの英文和訳でない本物の翻訳をごらんにいれます。— 翻訳通信 |
返信 |
Quote |
http://www.honyaku-tsushin.net/
翻訳家・山岡洋一が翻訳について母語で本気で書いた文章をまとめたサイト。
翻訳とは何か
翻訳は時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段である。翻訳があるので、数千年の昔から現代までのどの時期に、世界のどこで、世界に何千とある言語のどれで考えられたものでも、人類が文書の形で蓄積してきた知識であれば、すべてを学ぶことができる。翻訳は、文明と野蛮を隔てるものであり、人類と類人猿を隔てるものだとすらいえる。
翻訳の本質は、時間と空間と言葉の壁を超えて先人から学ぶための手段になることにある。この点を考えれば、翻訳を「語学」という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。外国語で書かれた文章を母語に変換る方法という観点から扱うのがいかに馬鹿げているかが分かる。「誤訳」 (英文和訳の常識からの逸脱) という観点だけから翻訳の質を論じるのがいかに馬鹿げているかが分かる。
『翻訳通信』はこのような観点から、翻訳について考えていく。
翻訳批評
翻訳の質は、「誤訳」の多寡では判断できない。外国語で書かれた知識を母語の読者に伝えるのが翻訳の任務であり、この任務をどこまで果たしているのかが、翻訳の質をはかる基準でなければならない。つまり、「原著者が日本語で書いたとすればどう書いただろうか」が翻訳の質を判断する基準になる。
翻訳批評の目標のひとつは、どの翻訳を選ぶべきと考えるかを読者に伝えることにある。著者の名前で本を選ぶ方法は、だれでもとっている。たとえば好きな小説があると、同じ作家の別の小説が読みたくなる。だが翻訳書では、原著が同じでも訳者が違えば、印象がまるで違うことがある。『翻訳通信』は翻訳書を読む際に、原著者ではなく、訳者で本を選ぶ方法を紹介する。
言葉の意味
何気なく使っている言葉には意外な意味があることがある。英語の語や句で常識になっている訳語がじつは、英語の語句の意味とは大きくずれていることがある。片仮名の語はほとんどの場合、もとになった外国語の語とは意味がずれている。『翻訳通信』はこれらの点を考えていく。
辞書はいかにあるべきか
情報技術の発達によって、過去には考えられなかった形で辞書を編纂できるようになった。紙の辞書をそのまま画面に移しただけの電子辞書は、情報技術を活用したものだとはいえない。ではどのような辞書が理想なのだろうか。『翻訳通信』はこの点を考えていく。翻訳通信 主な内容(zig5z7注:フレーム切ってあります)
オレは英語をほとんど読めないし、なにか書くといったら日本語でしか書けないけど、そんなやつが読んでも身の引き締まる思い、というのとはちょっとちがうな、居住まいを正す、でもない、恐れ入るのはもちろんだけど、言葉で何かを伝えるということについていろいろ考えちゃったサイト。
宮崎駿さんお疲れ様でした。 |
返信 |
こういうのでのんびりツーリングでもしてください。
これの実車が停めてあるところを今日見たんですが、思わず二度見・三度見して、これはきっと有名な車体に違いない、と思って検索したら、前はシートが青だったようです。
濃い目のベージュに張り替えられていました。今の色の方がいい(どっちかといえば)と思いました。
OpenSkyでもいいです。
http://www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html
「ニコニコ技術部やMakerムーブメントのように”大人げない大人が本気を出して作ったもの”がおもしろい」御意。
冷蔵庫 |
返信 |
思考の泡 kwout ばか Amazon |
・
マヨネーズが倒れます。
冷蔵庫の牛乳の横にマヨとケチャップを入れてますが、牛乳を取り出すとマヨが倒れます。
倒れないように何か工夫をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
冷蔵庫があまり大きくないので、正面ではなく、出来ればドア側に入れたいのです。
ご意見お願いします。
・Amazonで「マヨネーズスタンド」を検索
・
・マヨネーズを限界まで使い切るためだけに作られたキッチンツール、「ラヨマ」。(Amazon)
・セレブ()ってこの手のことで悩まない気がする。
シンプルでかっこよくて実はクッソ高いマヨネーズスタンドを作って富裕層相手に売りさばくようなプロダクトデザイナーになりたい。マヨ部分はステンレス、ケチャ部分はエボニーの削り出し、みたいなの。
・外国のマヨはビンのも多いんだよねきっと。
ケチャップは、個人的には、ハインツのが好きなこともあって、もともと倒立させるようにできている容器に入ってるのを使ってる。
・ちょっと昔の冷蔵庫にはバター専用のスペースがあるものもあったらしいけど見たことない。
切ったり塗ったりするのにほどよい温度になってたんだって。
・セレブは家でもバターカーラーを使って貝殻みたいにくるっくるしたのを塗って食べるイメージ。
書いてて思うけど、貧しい発想。
・
今まで聞いた中でいちばん短くていちばん嫌な怪談。 |
返信 |
朝食。
半熟卵のてっぺんを割ってスプーンですくったら、黄身の中からひとすじの長い黒髪。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1246 |
返信 |
セミの声が少し聞こえるのに暑くなくむしろ僅かには肌寒さ感じる穏やかな夕方というのは
夕方が懐かしいのは経験からくるものなのか
真っ白な人間でも夕日に何か思うのか
どうでもいいけど、セミと蝉はまるで違う生き物のような気がした
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1711
もう、あれ、島国根性と言ってしまっていいと思うんです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
>景気が悪くなると兵器万博開きたいのよね、開催国は立候補じゃなく選ばれる。どうせなら宇宙人が攻めてくりゃヒト同士が殺しあわなくて済むのに。
持つ力がああなってしまっている以上、その状態で生まれ育った人たちの気持ちはわからんでもないですが。
アルマゲドンだっけインディペンデンスデイだっけ、どっちも見てませんが、ああいうのって何かの反動なんでしょうか。
そういえば、冷戦時にはああいう映画ってあったのかな?
以下蛇足。これ怒られる/呆れられるんだろうなあ。
認識不足は承知で書きますが、北米大陸なんて、あのカナダとメキシコ、アイヌや琉球みたいなのと大して変わんねえんじゃねえの?
ドー、はドーナツの「ミー」 |
返信 |
思考の泡 |
絶対音感の弊害。
曰く、歌詞が気持ち悪いんだってさ。
ドーナツのドーなら音もドで終われよ、って。
言われてみれば、レーはレモンのファー。
そういうのもあんのね。
○ソーはあおいそラー ←わかる
○ラーはララララシー ←えええええ
○シーは幸せデョー ←セフセフ
これ前書いたかも。
Re: ソフト化と色調整
Chris Van Allsburg |
返信 |
Reply 自動書記 Amazon |
ジュマンジとかの人。
以下蛇足。
一時期、アルファベットものの絵本を掘っていたことがある。
「The Z Was Zapped: A Play in Twenty-Six Acts」は名作です。
これと、安野光雅「ABCの本—へそまがりのアルファベット」は全ての小中学校に備え付けてほしい。
入れてない図書室の司書教諭は今すぐ買ってほんとに。
安野光雅のほうはたいていあると思う(下手すると幼稚園にもある)けど、オールズバーグのは英語圏出身の著者が出したやつの中でも一味違うぜ。3冊買って、うち2冊をバラして額装したい(ページの表裏があるので)レベル。
都内なら紀伊國屋に行けば多分あります。
たまにでいい、たまに今くらいのでいいから、地震のことを忘れさせないでくれ |
返信 |
東京ゆれた。ゆったり長め。
今のがどっか他での大災害の余波でないことを祈りつつ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1245 |
返信 |
愛と友情の差がわからないから異性間の友情については当然あるものといふ
http://gm6jrn.sa.yona.la/74 |
返信 |
仕事中に読む2chコピペ集の面白さといったら
デイリーポータルZも追加
うさんくせぇぇぇぇぇえええ - タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密 |
返信 |
タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密
http://president.jp/articles/-/9284
奇数次と偶数次の区別をつけてから全部書き直せ。
私見ですが、何かにつけて倍音ばいおん言いたがる人って、ろくなのいません。
あと純正律。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1244 |
返信 |
急に自宅ネット回線が不通になった数日前、再起動リセット最小構成ケーブル交換ケセラセラ
結局どうにもならず、休みになったら電話して確かめようと置いておいて
いざ電話しようとその前にもう一度つないでみると何の問題もなく疎通確認、接続可能
実のところ二度目である
ごるあ
Re: 次は北岳、奥穂高
Re: (;ノノ)
シンクロナイズドスイミングをやりたかったら先ずはそこそこ速く泳げなければ 話にならないのと同様に、 |
返信 |
Reply |
「小説らしい体裁を整えておく」まで行くのが大変なのです。
オレろくに泳げないので。
その点、既に筆跡のようなものをお持ちだと思っています。
既に羨ましいです。
彫塑をやらせると輪郭の細部から始めちゃって材料があっという間に足りなくなったりすんげぇ余ったりする子、いるでしょう。
オレ、あれです。攻めれば攻めるほどハイサイド喰らってわったっタッタッ、ずでーん。