favorites of q7ny3v![]()
![]()
いまさら、声に出して読みたい日本語 |
返信 |
「川崎市高津区」
音がパーカッシヴで素敵。通りかかる度、つい、心でそっと音読する。フィルターハウスのようだ。
「賀来千香子」
これもパーカッシヴ。こっちはラテン系か。
「宿直」
SEのようだ。あ、サウンドエフェクトの方です。
パン!茶!
オブラートの裏 |
返信 |
つぶやき Quote | |
http://lab.unker.org/ot/
愚痴を書き捨てたり、王様の耳はロバの耳的に使うことを想定していましたがそういうものでもないような…。
ヒミツ |
返信 |
つぶやき | |
まだ誰にもほんとうのことを言ったことがないんだが、実はちょっと好きだなと思う人がいる。
恋なのかどうかすら、自分で判断がつかないくらいの気持ちなんだが、その人のことを考えると胸が熱くなるとかぼうっとなるとかあれこれ困ったことになるとか、そういう激しい変化はなくて、ただとにかく何かあると、その人に話しかけたい、その人と話をしたいと切実に思う。
一緒の部屋にいるところを想像してそれいいなあと思う。ふたりで背中を向けて別々のことをしてて、「あーお茶でもいれようか」「そうだねー」というような、そういう場面を考えると幸せになれる。
その人と、とてもずっと一緒にいたい。
恋かどうかを判断するのに、手っ取り早いのはその人と同じ布団に一緒に寝てる自分が想像できるかどうかだが、さらっとできちゃって驚いたんだ自分。
服を着ている外にいるその人も、服を着ていなくて部屋の中にいるその人も、どちらを想像しても、一緒にいたいと思うんだ自分。
その人と、手を繋いでどこかへ一緒に行きたい。別にいちゃいちゃしなくてもいいから、ふたりきりでいたい。誰もいないところで、その人と時間を気にせずにゆっくり話をしたい。
その人と一緒にいたいんだ、今この瞬間、ものすごく。ものすごく。ものすごく。
誰にとっても都合のいい人間にしかなれないから、それ以上を求めることはしないし、思ってることを伝える気もないが、匿名で吐き出すくらいは許してもらえるだろう。
目から変な汁が出て来た。
あらかじめ決められた恋人たちへ |
返信 |
7月8日にライブ盤「ラッシュ」発売。
しかもフェイクメンタリーDVD付き。
あたいの大好物がセットになってる。かわねば。
最近、あら恋とかte`とかrei harakamiとかスペアザとかインストばっかり聴いてる。
GREAT3もヘビロテ。
GREAT3といえば、会社近くのTSUTAYAはGREAT3をヒップホップコーナーに置いている。
MADLIB置いてあるか探したらGREAT3見つかっちゃったよin HIPHOP棚。
でもこれはこれで面白いから放置してる。
yes, i v TTY.
Re: おお
Re: なにを言っておるのだ,この人は
明日は晴れだといいな |
返信 |
Reply | |
ひとつの意見、見解として、そうかなるほどなとは思うが、不愉快に近いくらい独善的な一方的なものを感じる文章だな。
一緒くたにすべきじゃないかもしれんが、日本人のマスクと奇抜な民族衣装と何が違うんだろう。空港では他の国の人たちと同じような格好、態度にすべきだという辺りこそいかにも日本人的な意見だなあと思った。
日本人がやたらとマスクをするのは、予防という面はもちろんだろうが、「ほらほらちゃんと気を使ってますよ」という周りに意思表示じゃないのか?
うつされれば日常生活(仕事)に支障をきたす、それは社会的に抹殺されかねないから困る、うつす立場になれば加害者として糾弾されてこれもまた社会的に抹殺されかねない、というインフルエンザによらず、日本てそういう国じゃないかと、特に憤りもせずに思う。
また何かすごい的外れなことを言ってるのか自分?(一応訊く)
例の翻訳プロジェクト (1) : Yoshiharu Habu and Modern Shogi |
返信 |
デザイン | |

Preface - 'Non-playing Shogi Fan' Declaration
The Information Revolution and globalization, a growing trend from the end of the 20th Century, have made our society more complex, accelerating changes to our lives and communication speed among ourselves as well as revolutionizing how we work. If we want to be successful as a professional - whatever it is, we have to spend further time on enhancing our professional skills than we used to a decade ago. Like it or not, that is the reality you have to live with, which is no different when you really want to enjoy something in any of your interests.
Shogi is a culture, deeply rooted in Japanese society and souls. It has fascinated and exciting to many people, especially when they are in their elementary and middle school years. However, as they grew up, those, who had been big fans of shogi, tended to spend less and less time on it and eventually ended up being away from it, because they just became too busy with their own careers - which is what normally happens when we grow up. I myself was one of them, and I guess many others must be the same.
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
イメージとしてはこんな感じ。
日本庭園をバックにした日本文化紹介の英語本ってよくあるけど。
それと同じようなタイトルグラフィックになってしまったわい。
将棋と言えば日本庭園。 盤上の向こうには 日本庭園が広がり、そこは澄み切った静寂の空間。
いいですねー。和の美。 イメージが少し広がってきた。
日本庭園の画像は、緑をできるだけフラットになるよう加工した。 立石はほぼモノクロ、それでもマッチする。
Re: 暑くて眠れない。
そんなあなたにぴったりのネタを |
返信 |
Reply | |
鶏卵を用意します。
普通にゆで卵にします。
(コンビニで売ってる味付ゆで卵でも大丈夫)
冷蔵庫に入れます。
放置します。
そうですね、最低数ヶ月ぐらいかな?
半年~1年待てばより確実でしょう。
臭気はいっさいありませんのでご心配なく。
おもむろに取り出してみると、
たぶん意表を突かれると思います。
昔、当時の仕事仲間が「信じられないかも知れないけど…」と
前置きをしながら報告してきて、
半信半疑で自分でも試したら
その通りになってえらいびっくりしました。
ぜひあなたも自分で実験してびっくりしてみてください。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1761
http://uj7u9x.sa.yona.la/237 |
返信 |
Reply | |
あなたですっ!!!!!w
おかえり。
Re: フム・・・・
http://fh9xif.sa.yona.la/861 |
返信 |
Reply | |
んー、毛糸のようですねー。毛羽立ったように見える。 見たまんまの感想ですが.. (^_^;)




