favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

問わずがたりの洋酒外史 - 日本語版Lorem Ipsum

返信

 洋酒といえば、誰でも最初に思い浮かべるのがウイスキー。いわば洋酒のシンボル的な存在なのだが、英語表記が[一般に〔米〕では Whiskey,〔英〕では Whisky.]であることはあまり知られていない。米英両国では、このスペルの差で自国産と輸入品を区別しているという。わが和製ウイスキーの“Whisky”という英国式表示は、手本にしたスコッチのフォルムに倣ったものであり、それ以上の意味はないようだ。カナ表記にしても、ごくまれに〈ウヰスキー〉という書き方を見かけるが、これとて差別化を意図したものではなく単にカナづかいの時代性にすぎない。

 現在、カナ表記は〈ウイスキー〉に一本化しており、そこに国産・舶来の区別はない。最近は価格面での差もちぢまり、20年前に ¥10,000 だった本場のスコッチが半値近くになるなど、ウイスキーは一層ポピュラーなものになってきた。しかし、消費量についていえば、洋酒のトップは何といってもビールだろう。よっぽどの下戸はともかく、まず誰でもタシナミ程度には口にする。

 そのビールも明治中期には、せいぜい好事家が味わう程度だったらしい。当時流行した川上音二郎の《おっぺけぺ節》では、まるでゲテモノ扱い。「むやみに西洋を鼻にかけ/日本酒なんぞは飲まれない/ビールにブランデーベルモット/腹にも馴れない洋食を/やたらに喰うのも負け惜しみ/ないしょで後架でヘドついて/まじめな顔してコーヒのむ」と、特権階級をギューの目にあわせるネタにしている。観客も「ざまぁみやがれ!」とばかり同調して西洋カブレをオチョクり、日々のうっぷんを晴らしていた。

 もっとも、オッペケペッポーの攻勢に、ぐぅのネを上げた紳士や淑女がいたかどうか…西洋カブレとは、要するに欧米文化への信奉者のこと。〈鰯ノ頭ヲ信心〉する者があるならヨーロッパやアメリカの文物を信仰する者がいても一向に不思議はない。信ずる者の強さで、依然グラス片手に舞踏会、アン・ドゥ・トロヮとやっていたように思われる。

 憶測になるが、むしろ辛かったのは庶民の中の飲んべぇ連中ではなかったか。ハイカラ族にユサぶりをかけた手前、泰西の酒には手を出しづらい。「なに、ビールだとぉ、べらぼーめ、こちとら人間サマでぃ、カニじゃあるめぇしアブクなんか飲めるかってんだ」などと強がりながらも、サゾ飲みたかったろうという気がする。

 しかし明治32年7月4日、恵比寿ビールのPRを目的にしたビアホールが新橋に登場。ジャムパン1ヶ2銭の時代に 0.25 リットル5銭でビールの1ぱい売りを始めたことから様相は一転する。レンガづくりのモダンな店ながら、はっぴ姿の車夫も金バッヂの紳士もゼニを払えば平等の客。誰はゞかることなくビールをグィとやって舌ツヾミを打てる。当初から評判になって人々がワッと集まり、ファンの数もふえた。2ヵ月後の9月には中央新聞がその盛況ぶりを図入りで伝えたほどだった。

 この年は西暦1899年。まさに19世紀の〆くくりの年にビールのヌーヴェルバーグがぼっこうしたことになる。恵比寿は文字通り“福の神”となったわけだが、そのころの表記はすべて〈惠比壽〉であり、仮名書きの場合も〈えびす〉・〈エビス〉ならぬ〈ゑびす〉・〈ヱビス〉だった。いかにもゴリヤクのありそうな字ヅラである。

 20世紀に入って1906年になると、夏目漱石は小説『二百十日』(中央公論・明治39年10月号)の中で次のようなエピソードを創作した。舞台は阿蘇のひなびた温泉宿。

   「ビールは御坐りまつせん」

   「ビールがない?———君ビールはないとさ。何だか日本の領地でない樣な氣がする。情ない所だ」

   「なければ、飮まなくつても、いゝさ」と圭さんは又泰然たる挨拶をする。

   「ビールは御坐りませんばつてん、惠比壽なら御坐ります」

   「ハヽヽヽ愈妙になつて來た。おい君ビールでない惠比壽があるつて云ふんだが、その惠比壽でも飮んで見るかね」

   「うん、飮んでもいゝ。———その惠比壽は矢つ張り瓶に這入つてるんだらうね、姉さん」と圭さんは此時漸く下女に話かけた。

 ゆ上がりの男2人と「絣の筒袖をつんつるてんに着てゐる」下女のやりとりは、いささかマンザイのボケとツッコミのセリフを思わせるが、ビールもこの時期には日本のスミズミまでじゅうぶんに出回っていたのがわかる。

 こうして19〜20世紀初頭に日本人に受け入れられたビールは、いまでは日常生活にすっかりとけこんでいる。それだけに洋酒という感じがうすい。豚カツが〈和食〉でカステラが〈わぐゎし〉なら、ビールが〈日本の味〉であっても何ら不都合はないはずだ。実際、国産ビールの製造には米が一役かっている。


企画:スタジオ タイプラボ

制作:編集想芸ネーブル


Copyright (C) 1990 by Akira Satoh

Directed by TYPE-LABO and NAVEL


以上、タイプラボのページで配布している日本語組版用のダミーテキスト。

つい読んでしまった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

全然だめー

返信

5月にでもロングランをしようかなーと計画中。

という事で、新横浜までのトレーニングを再開する事にした。

まず第一回目行って来たんだけど、ひどいひどいw

ペース配分が分からない;というかケイデンス見たいんだけど夜間は見れないorz

結局行きはがむしゃらに漕いで帰ってきて、後半は回す事だけ考えて帰ってきたら

やっぱり後半は冷静な分楽だしスピードもそれなりに確保できるなぁ。


あと、前々から気づいてたけどある程度力が出てくるのは40分くらい走ってからだなぁ。

トレーニングのために40分インターバルするのか…なんか変w


そしてサイコンの使い方が分からずに今日の記録が上手く取れなかった今日はぼろぼろ。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

ちんこもげろ!

返信

正直若い女の子には交尾目的じゃない限りは近づきたくない。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

ピザのTV CM

返信

まえだまえだが宣伝している1600円のピザ。


「何でガマンできへんかったんや」

「だっていまどき1600円ですよ。」

「1600円!?」

「安っ!!」


http://www.pizzahut.jp/more/cm/



小学生高学年のときのお小遣いは月500円だった。

1600円貯めるのに四ヶ月かかる。

けっして安いもんじゃない。



それに気が付いた。

大人になって、100円の重みを忘れていた。



お小遣い500円でも、ジャンプコミックスは月一冊のペースで買えてたもんな。

投稿者 yeachq | 返信 (0)

カフェラテ飲んで

返信

カーテン洗いにコインランドリーにきた。



コインランドリーでボーッとしてる時間が好き。



トモフスキーの「コインランドリーデート」に憧れてる。




しかし今日いい天気だなー

投稿者 fyz7u9 | 返信 (0)

Re: 祖母さんが死んだけど

祖父が死んだけど

返信

母方の祖父なんだけど、今年の正月も親戚が集まって、祖父も少しお酒飲んだりして、笑って話して。

90歳越えで、最期まで意識はちゃんとしてた。

最初は泣いたけど、今は「ちゃんと送らなくちゃ」と思ってる。

また泣いちゃうんだろうけど。


長女な母がちょっと心配だったりする・・・

投稿者 gh4ach | 返信 (1)

Re: 今、車買おーって考えた時に

ひねりのない回答

返信

>> ・4人乗り以上の座席


5人乗りで後部座席3席とも3点式シートベルト。


>> ・ある程度以上の燃費


20km/lを超えるときもあります。


>> ・ある程度以下の価格


一般的な価格。


>> ・程ほどのスペース


後部座席の足元のスペースは広々。リヤのラゲッジスペースも十分。


ということで、volkswagenのGolfをオススメします。

排気量も1,400ccで環境に配慮しています。税金もお得。

室内は広々。

高速道路を運転すればスグに実感するそのパワーと安定性。


TV番組でもやってましたね。

エコカー対決。

トヨタプリウス VS フォルクスワーゲンゴルフ

http://www3.tvk-yokohama.com/kuruma/2008/09/2008914_24.php

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

Re: 有名人@twitter

ついったー

返信

ほー。。そんな方々も利用してるんですねー。

名前みてニヤっときました。


ランス復活の年ですがどうなることやら。。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: 星降る夜

いいなぁー

返信

綺麗に写ってますねー。冬の星座があるうちは狙いが付けやすくてたのしいですよね!

一度開けた場所で、極軸中心に定点撮影してみたいものです…。


もっといえば、赤道儀導入して綺麗な星空撮ってみたーーーーーーーい

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

空気嫁

返信

自分の判断が正しかったのだと証明されて、残念ながら、悲しい淋しい思いをすることがある。

ある人と出会い、意気投合し、わりと短い時間で親しくなる。その時間の短さと勢いに、ちょっとブレーキをかけたい自分を発見する。

なぜ、もっと親しくなるのを怖がるのか。なぜ、そこで止まってしまおうとするのか。知人から一気に友人になり、さらに親しい友人となって(と、少なくとも自分はそう思って)、それを喜ばしいと感じているのに、心のどこかでちょっと待てとも思う。なぜなのか。そのなぜ、を解明しようと、自分の中を覗き込む。

そして見つかるのは、その人を、まだ100%には信頼はしてない、心を開いていない自分だ。

その人は、どうやら言動によれば、こちらを信用してくれている、あれこれいろんな方面に話題を振っても大丈夫だと判断しているらしい、かなりプライベートなことや、他では確かにうっかり口には出せないだろうことも話してくれている。

そうやって心を開かれて、うれしくないわけもないし、そうなればいっそう、ふたりの間の会話は、そこからどこへも行かないと、口を固く閉じることを、普段よりもいっそう強く誓う。誓わなくても、そもそもそんなにべらべらあれこれ話せる親しい友人が、数多くいない、というか、いないのだ。ほぼまるっきり。

口にすればたちまちうそっぽくなるから、普段はまず言わないが、口は固い。ここだけの話と言われなくても、ほとんど他へ漏らすことを、滅多としない。漏らす先がないという現実はともかくも、いわゆる他人のことを話題にするということが、あまりない。そういう会話に慣れていない。

だから、その人があれこれと語ってくれることを、基本的には全部自分の中に飲み込んで、それはそれだけで完結していた。

そうやって、その人が自分に向かってどんどん自分を開いて行く一方で、その人に対するわずかな違和感を、どうしても消すことができなかった。

もっと親しくなれば、きっと互いの違いに嫌気が差すだろう、という予感。今現在の、親しくはあるけれど、現実の生活にはまったく関わりがないという物理的距離が、結局はちょうどいい間隔なのだと、そう思う自分がいた。

だから、あちらがどんどん親しみを増してゆくのを目にしながら、自分の方には必ずブレーキをかけていた。これ以上は、今とは別の次元で親しくなることは、避けておいた方がいい。でなければ、今見ている互いの素晴らしい部分にも、嫌気が差す結果になるという、予感。

簡単に言うなら、「失望される/するのが怖い」ということだ。


好きなことしか語らないが、たまには嫌いなものの話もする。嫌いなものの話を自分からするのは、ほんとうに、腹を割った相手にだけだ。

前述の人が、ある苦手なものという話を始めたので、話題に乗った形で、あることを言った。その場だけの話だろうと、そう思っていたし、会話の流れを思い出すと、「ここだけの話」という前置きがくっついていたような気がする。もちろん、ただの枕詞だと言われてしまえばそれまでだ。いくら自分が、その枕詞を常に真摯に受け止めて、口を固く閉じているのだとしても、そんなことは相手の知ったことではない。

ただの枕詞なのだと、読み取れなかった自分が悪い。

そのあることが、いちばん聞かれて困るところへ、その人の口から漏れた。

漏れた先のフォローを始める以前に、あーあやっちまったと思う自分と、あの違和感はこれだったのかと思う自分。

その人は、悪意があって漏らしたわけではない。むしろ、こちらの立場を思いやってくれた上での行動だ。それが理解できるから、余計に、その人をどうしても100%信頼できなかった自分の判断に、100%正しいから信じろという評価を与えられなかったことに、失望している。その人自身の行動の結果にも、失望している。


言いたいことは山ほどあるが、ほとんどのことは、わざわざ口にするほどのことでもない。口にした後に起こ得ることの煩わしさと比べれば、黙っていた方がたいていは精神衛生にいい。

だから、たまに、ほんとうに伝えたい先には伝わらないように、愚痴というものをこぼす。

愚痴は、ほんとうに信頼している人にしかこぼさない。この信頼している人、というところで、判断を誤ったのだという話。

伝えたい先に伝えないことを選択しているのは、伝えたい先が、伝えたいことをきちんとは受け取らないだろう、こちらが伝えようとしているようには受け取らないだろうと、そう判断するからだ。

そう判断して、わざわざ伝えないと決めたことを、伝えたくない先に伝えられてしまった。それをそう伝えたら、こういう風に反応するだろうなと、思ったままのことが起きた。


何もかもすべて、人格否定と批判と中傷としか取らない/そして世界の終わりのように落ち込む姿を見せびらかすタイプの人間に、「あなたのやっているこれこれのことは、正直やめて欲しいなと思ってます」なんて面と向かって言わない。それが大したことではないなら、我慢する方を選ぶ。めんどくさいからだ。

そんな人間との付き合いなんて、すっぱりやめてしまえればいちばん気楽だけれど、世の中のしがらみというのは、なかなか難しいものなわけだ。

相変わらず人を見る目がない、そして、そんな下らないしがらみから抜け出す力のない自分に、嫌気が差す。


続きを読む

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

Re: どーぞどーぞ

T-square : Calera

返信

uzj9ersh


■ http://www.huole.com/hlmusic/196461hl.htm →

  (ページ内 MSメディアプレーヤー埋め込み、音量スライダ最大)



◎ 元写真は、wyjrny さん撮影の 「東京タワー1」

  許可をいただいて使わせてもらいました。 構図のいい写真です。ありがとう。 写真の傾きは偶然だっとは...。

  写真は他にも多数アップされています。(Camera Ricoh_GX200) よかったら。 →



--- トゥウィット ---

 都会に春を思わせる風が吹く。 それでもまだ宵闇の空気には ひんやりしたものが残る。  それが心地いい。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Re: 構図がいい (^_^)

どーぞどーぞ

返信

構図かー…写真を撮るときにそんなに考える事ができないんですよねー。

その瞬間を撮る事に必死になれてる気がして悪い気はしてないんですがw

今回も、三脚がない(自転車にぶらさがってるゴリラポッドもクイックシューもってくるの忘れました;)ので

道端の石ころを使って4秒間どうにか固定させたので水平なんか出せてない…ほんと偶然のたまものです。


使ってもらえるならどうぞ使ってください!他の方の作品に自分の作品が組み込まれるとどうなるのか

ちょっぴり期待したり…w

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

Re: 東京タワー1

構図がいい (^_^)

返信

 いやー、構図がいい。

東京タワーの横のポール。これが きいてますねー。 写真の上下をより意識させる。

視点がうまく下から上にいき、東京タワーの上にまでいく。

写真の傾きかげんも効果を上げている。

 これは使いたくなる写真 !!


 そこでお願い。(^_^;)

以前からT- Square の曲紹介しているんですが、その曲紹介に

この写真を少し加工して使わせてもらってもいいでしょうか。 ○┐ペ コ リ

 (加工といっても元写真を生かします。サイズは560×400ほど)

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Cube Monser

返信

( このエントリーは FFox専用 )

* Processing で作られたファイルを表示するは、javaApplet が必要です。

* 左クリック長押しで、怒り継続。


投稿者 fh9xif | 返信 (0)

ほーん

返信

新しいイヤホンが今とっても欲しい。

今使ってるイヤホンは携帯の付属品だったもので、見た感じsonyの1000~ぎりぎり2000円台の製品と同等クラスのかなって感じ。

イヤホンにまともなスピーカーや家で使ってるヘッドホンと同じ性能を求めるのはナンセンスだと割り切ってはいるものの

それでも音の抜けの悪さと、それに矛盾する中音以上のしゃりしゃり感を聞いただけでムカついてしまう。


それでちまちまと1カ月ぐらい調べた結果、

(日立)マクセルの CN21 or CN40

Creativeの EP-630

のどれかを適当に他に欲しい物と合わせてアマゾンさんで買おうと思ったんだけど、

本命のCN21をアマゾンさんが入荷してないときた。 マーケットプライスじゃ送料がかかるっての…

比較的最近発売したものだから恐らく入荷していないのだろうから、

入荷してくれるまで待つか、それとも大体同じCN40にするか、ガラッとタイプを変えてEP-630にするか、


とっても悩ましい。


こんなことで悩めるあたり、何というかある意味平和でいいんだけど。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ねとらじ

返信

ゆとり世代は自己顕示欲が激しいくせに主張すべきものを何も持っていないので相手にするのが面倒くさいです。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

ムチすげえ

返信
私が追求したのはスピードではなく正確さと
フォーム。いかに狙ったものを確実に捕るかであった
ため、私が使用したムチは4枚編みの16ftで水牛革で
できたブルウィップでした。 とても軽くそれでいて
速度に伸びを感じるものでした。それを用いて5m先に
つき挿したサーベルを、ムチで絡めて手元のサヤに入
れるといったパフォーマンスを行なっていました。

そして、私が次に取り組んだのがムチでのカット。
スイカ、バナナ、りんご、大根、木材、いろんなもの
を切りましたが、それに用いたムチに加えた特殊加工
については業務秘密です。

Kinosuke & Ramu サーカスパフォーマー親子の日記帳:ムチの良し悪し





釣りキチ三平とか目じゃない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1425

らんま部屋

返信

 らんま部屋を作ってみましたよ。(画像を使わせてもらいました)

場所は シムにある家の二階です。



■ 実サイズ →


使ったモデル (Google 3Dギャラリー)

 部屋 : The Green Lounge →

 ソファ : Paisley Upholstered Couch →



・ シム内のニックネームは vidg5z から "ビッド" あるいは、"ビッドファイブ" でいいでしょか。

  何かいい呼び名が ほしいところです。


 自分の場合、fh9xif の 9xif から "ナインイクシフ" にしようかと考えていまっす。


--- トゥウィット ---

 作業手順が やや改善してきた。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: 雑感

余裕や節度があるかないかになってくるんですよね。

返信

義務教育は「受けさせる側の」だし。

余談にするには重大すぎる話だけど、給食費の件の馬鹿どもなんて、ほんと、遺産を全部子に残して死ねばいいのにと思う。言っちゃ何だがお前が育てるよりはましかもよ。

子供育てる気なら親の食費削ってでも給食費くらい持たせろ。

学校休ませてどっか連れて行くのも、そのくらいの意識でやるなら。


知り合いの馬鹿親疑惑が最近浮上。

離婚して子供3人抱えて生活保護受けてるらしいんですが、え、その新作のLOEWEはどうしたの。

あなたの仕事にそんな鞄いらないよね。パトロン見つけたような話でもなさそうだし体を売ってるわけでもなさそうだ。


パイプや葉巻を「大人の飴玉」と言った人がいるそうですが、あれは1時間何もしないために吸うようなものなので、いい喩えだと思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ボロボロになった人へ

ないわ、とはいえど

返信

その人は何のために働いてますか?

誰のために働いてますか?


少なくとも、自分だけのためじゃないはずです。 

なんだかんだ言って、男が家庭を支えるのが当たり前、という風習が強い昨今。

むしろそんな人だからこそ、稼ぐことでしか家族に何もしてあげれないと思っているかもしれない。


ないわ、と思うべきなのは

その人自身ではなく、そうやって働かなくては仕事をつなげない社会と、

そこまで働かせる会社と、そこまでしないと出来ない能力しかないのに雇う人事だと思います。

無能な奴は残業しまくって出来る人に追い付かないといけないという考えもありますが

そんなの十分な能力がないのなら初めから会社が雇わなければいい。

どんな人だって、能力がなくたって、初めに選ぶ道さえ間違えなければ生きる糧をつかむことぐらいできる。

なのに甘い誘惑であっていない道に誘う事は、いいこととは思えない。


関係ない話になるけど

昔からどうして世界的に男尊女卑の社会が多いのかって思うんだけど、

よくよく考えると、男性は女性が怖かったんだと思う。

だから社会のルールで自分を守った。


これって、悪い事?

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.