favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

さて…

返信

会社行きたくないなぁ…どーせ行っても怒られて今日も仕事がすすまないまま終わるんだもの。

……いってきます。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

ささやかな賛辞を送りたい

返信

行きつけのAE○NっていうかJUSC○の野菜炒め弁当、

パッケージが変更されて

野菜炒め部分が密閉されて汁がご飯に染みないようになってた


…すばらしい!

不足しがちな野菜分取れるし安いし味もそこそこなんだけど、

野菜炒めの汁がご飯側に染みちゃうととても不味かったんだよなー

水平を保って持ち歩いてもレジでPiするときに平気で傾けてくれて台無し、とか


GJ、AE○NってかJUSC○

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: http://6we8mk.sa.yona.la/146

http://cmb4ac.sa.yona.la/53

返信

確かにCreatorの作り出すものは感性に訴えるものが多く、数値化できるものではないですね。

でも逆に、Developerは性能をハッキリと数値で示さなくてはならない。


定性的・定量的なアウトプットのバランスをとるのは難しいですね…

gfg5z7さんの意見と合わせて考えると、

自分で発案(定性的なアウトプット)して、自分でそのシステムを実装(定量的なアウトプット)ができる人が

「よい」Creator/Developerになれるということでしょうか?


この2つの要素を兼ねそろえている必要があるということは、ますますCreatorとDeveloperの違いが些細なものに思えてきました。

定性的アウトプットと定量的アウトプットのどちらに重みを置くかによって、どちらにでもなり得るような気がします。

投稿者 cmb4ac | 返信 (0)

Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42

http://cmb4ac.sa.yona.la/52

返信

なるほど、すごくしっくり来る考えです。


確かにCreatorがモデルを作成して、それをDeveloperが一生懸命作るといったイメージがあります。

業界によって定義が違うということは、やはりその2つの間に明確な違いも存在しないのかもしれませんね。

投稿者 cmb4ac | 返信 (0)

Re: jQuery plugin - Easy Image or Content Slider | Css Globe

Tabキー連打で画像が進む

返信

 向こうのサイトに行ってデモページを見た。

ページを開いた直後にTabキーを連打すると画像が進んでいく。

こうゆう使い勝手のよさがいいですねー。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

モーションポートレート

返信

モーションポートレート株式会社

ja9ershi


たまに見かけるこの技術が好き。

しばらく前には和田アキ子の公式サイトに「和田アキ子サイバークローン」がいた。


髪型や眼鏡にかなりのバリエーションがある。今は正月バージョンらしい。

普通の受付嬢バージョンのときは、おっぱいをクリックすると避けて、しつこくやると怒られます。

前はたまにサイト紹介を噛んだりしていた。


プログラミングの話が出てるけど、こういう馬鹿な本気を出せる人が増えてくれればいいな、と思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

無題

返信

昨日よりは今日、今日よりは明日、あしたよりは・・・というのが自分の根底にあることである。

行動にはあまり反映されていないが。

投稿者 4jw2sp | 返信 (0)

Re: 線表

よくわかりませんが…

返信

今日GIGAZINE乗ってたんで、こーゆーのですか??


Microsoft Projectの代替ソフトウェアとしてプロジェクト管理が可能でガントチャート表示もできるフリーソフト「OpenProj」

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090107_openproj/

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: http://rsifb4.sa.yona.la/142

でも…私だけかな…

返信

経験上、手放したくないと思って持ってるゲームより、

一度手放してしまったゲームのほうが無性にやりたくなったりしませんか??

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

日常

返信
20090107171352

旅先や日常で出会ったもの - 日常 - 20090107171352


日常の中に久々に出た。ぼやけて見える。全部が嘘みたいだ。街の光、風景、空気、全部。

ただ星の光だけはくっきり見えた。見たいものだけを見ていたい。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

月が見ているもの

返信
20090107163401

旅先や日常で出会ったもの - 日常 - 20090107163401


38万kmを周っている地球の衛星、月。45億年前から周り…そしていつまで周り続けるのだろうか。

月が見続けてきた地球…太陽系の姿はどのように変化したのだろう。

もし、変化がほとんど無かったのであれば、飽きないかな。俺は、ダメだすぐに飽きるだろうな。

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: http://67ifb4.sa.yona.la/2

まだまだ遅くないです

返信

受験勉強は1年あったらヤル気次第でなんとでもなります。

進路は今後4年間以上に関係してくるから、自分で納得のいく方向を決めたほうがいいと思いますよ。

「物理がわからない」というだけで理系好きなのに文転したら後悔するんじゃないかな。

逆に、今まで理系が得意だったから理系に進んでたけど実は文系科目の方が好き…とかであれば

迷うことなく文転してもいいんじゃないでしょうか。


>でも、受かっても何をしたいんだろう…

受かってからのことは受かってから考えましょう。

たぶんどの大学のどの学部に受かっても多かれ少なかれ「思ってたのとは違う」と感じるでしょうし。

好きな方向性のところに進学できれば、あとは何とかやっていけるハズです。

私なんて「パソコン関係がイイ」と思って進学したけど

実際にパソコン使う授業は1科目しかなかったり…。


えらそうなこといってスミマセン。

少しでも手助けになれば。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

Re: 受験ってさ

先輩風吹かせてみたり…

返信

えっと、自分も理系だったんだけど、結局理系科目苦手で文系にしたんですけど…。


後々考えると、受験合格より大学入ってどっち勉強したいかだなぁ~って話です。

家庭の事情とかいろいろあると思し、受験生のときは浪人って全然考えられなかったけど、

入ってみると3割くらい、いたりするから。。。

ちょと、難しいかもだけど、よーく考えてみて。(よけないお世話だったらごめんね。)

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

Re: http://gfg5z7.sa.yona.la/42

http://6we8mk.sa.yona.la/146

返信

Creator=定性的

Developer=定量的

に、それぞれ優れたアウトプットを出す人、組織体、というように思いました。

とはいえ、定性・定量だけのアウトプットしか出せないと、「よい」Creator/Developerとはならないでしょうね。

バランスも大切。

投稿者 6we8mk | 返信 (1)

Re: 無個性であるが故に

ですです

返信

返信つかないこと多いですけどね^^;

投稿者 uj7u9x | 返信 (0)

Re: sa.yona.la

ぃぇす

返信

賛同!


みんなで書けば、不平はないですよね~。

投稿者 uj7u9x | 返信 (1)

成長

返信

2年前にできなかったことが

今やってみたら20分程度でできた。

これが成長ってやつか…!

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

線表

返信

いわゆる線表、タイムチャート、ガントチャートを作成するのにうまいソフトがないだろうか。

いつもExcelで作っているんだけど、プロジェクト・案件ごとに時間の粒度や書き起こすタスクの詳細さが違うので、なかなか「これ」というテンプレートをfixできない。

線表は現場の人間にも事務方にも一発で説明のつく資料なので最重要。

自分自身が計画している仕事、作業、リリースの進め方について自分で再確認できるという観点からも重要。

投稿者 6we8mk | 返信 (2)

そっか

返信

今日水曜日なんだ。

長いな。今週。。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

Re: 確率1/2

当てずっぽですが、メモリに一票。

返信

以下蛇足どころか余談ですらない。ほぼ全く関係ない。


たまに知り合いの家にサポートにいくことがある(解決するとごはんをたべさせてくれるので)。


知り合いが引っ越して、ネットにつなごうと思ったらつながらない。なんとかなんないか。

モノはそろっているはずだ。PCは人からもらったノートを純正の付属CD(当時すでにそこそこ枯れてきていたWindows2000)でリカバリして、Ethernetカードとケーブルは新品で買った。

日が合うときに来てくれ。飯おごる。


曰く、外に出たいのは新居のマンションからネットにつなごうとすると強制加入させられるプロバイダ経由で、でも設定の説明書の文面が前のとなんか違うからよくわかんない。多分合ってると思うんだけど。

前のユーザーはこのパソコンで繋いでたそうなので少なくともパソコンは生きてはいるはずだ。


慣れないOSだけど、有線だし、ま、なんとかなるでしょ。

行ってみると説明書や空き箱が散乱していて、ケーブルが居間から寝室へと這っている。さっきもあがいていたという。

どれ貸してみ。あ、その引き戸ね、そんなビッチリ閉めなくても別に愛の巣を荒らしたりしないし、強く挟むと断線するかもしれないからいつもちょっと開けとくくらいがいいと思う。

あと、お茶を入れておいてくれたまえ。入るころには終わるだろ。ぬははは。

飯喰う店でも考えとけよー、なぁんて言いつつ5回くらいマニュアルを読み直して10回くらい再起動を繰り返し、新品のカードの端子も拭いてスロットも上下試してみるが、ぜんぜんだめ。


数時間格闘してついにこちらも負けを認め、サポートの受付時間ぎりぎりで電話させ、途中で代わってもらって、オペレーターと3人でマニュアルを朗読する勢いで項目をひとつずつ確認、やっぱりだめ。

受付時間をかなりオーバーして、これはいよいよカードかケーブルの初期不良、ということになって電話を切って、お前やっぱりそのケーブルいきなり断線させたかもよ。カードは買った店で見てもらえるようなら見てもらった方がいいかも。

冷めさめのお茶を二人で苦々しくスイと啜ってカードとケーブルをパソコンから抜き、くそーっと寝室に踊り込んで壁側も片付けようと思って抜こうとしたら、カチッ。


壁の口とケーブルのコネクタがかなりきちきちで、あと2mm押し込むだけでつながった。

互いの馬鹿さの罵り合いを肴に、その晩の二人の飲みっぷりと言ったらもう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.