favorites of q7ny3v![]()
![]()
ゴミ回収車 |
返信 |
曜日ごとの公営の収集じゃなくて、リサイクル系の業者の話。
・あれ、拡声器の使用を条例か何かで禁止できないか。
どうもここ数年、音量が地味に上がってきているような気がする。気のせい?
・うちの近くは複数の業者が回ってきているようだけど、聞いてる限り全ての業者が、回収する品目に「プレイステーション」を含めている。しばらく前はファミコンも含めてたように思うけど最近聞かない。
「いらなくなったドリームキャスト、スリーディーオー、バーチャルボーイ、ピピンアットマーク、エックスロクハチケー、など、無料にて、無料にて回収いたします」なんてハードコアな業者は今のところいないようだ。
今調べたらPS2の発売ってまだ前世紀だった。
・ほんとかどうか知らないけど、PS2が輸出規制に引っかかったのは「動画や3Dの処理をする部品を誘導ミサイル等に転用できるから」と聞いた。奴ら、手先か?
・回収業者は家に上がり込みたがるけど、それは品数を稼ぎたいだけじゃなくて「後日空き巣に入るための下見」である場合があるそうなので家には入れない方がいいとも聞いた。
X Japan : Rusty Nail |
返信 |
mp3 | |
http://www.barks.jp/news/?id=1000049122
より (はてブ経由) :

X JAPAN : Rusty Nail (インストゥルメンタル)
■ http://www.1ting.com/player/c1/player_311396.html -- 
(ページ内 MSメディアプレーヤー埋め込み、音量スライダ最大)
コンサートの一曲め、カツーンとくる曲。 この一曲で瞬間沸騰。
曲だけバージョンの方は、曲の中ごろに入るピアノが華麗。
(曲の途中プツンと止まるところがある、それは曲の中の間で回線の混雑じゃないです)
・ 歌あり
Re: Processing (3) アスキーアート化したファイルから座標を出すマクロ
Processing (4) ベクトルデータから座標を取る |
返信 |
Reply 自己レス processing cinema4d 座標 | |
画像上のドットの座標を取得する方法その2。
ベクトルデータを使う。
イラレなんかには画像をトレースしてベクトルデータにする機能がある。
あのデータから座標を取り出せばいい。 たとえば星座の画像だと、星の小さい丸をトレースして
その中心位置を取り出せば そのまま座標になる。
だがしかし問題がある。 イラレのai ファイルをテキストエディタで開いて数値を見てみても、個々のオブジェクトの
中心位置を示す値がない。値はすべて周辺のノードの値になっている。 形が不定形だとしてもバウンディングボックス
の中心位置いうのがあるはず。
他の、書き出せるファイル形式も見てみる。SVG形式はどうだろう。 ない。
こんなときどうするか。 こんなときは、2Dのベクトルデータを3Dソフトにインポートするといい。
一旦インポートしベクトルデータ(3D上ではスプライン曲線) がXY平面上にあることを確認して、テキストエディタで
開ける形式で書き出せばいい。 3Dソフトが書き出すファイルにはバウンディングボックスの中心位置の値がある。
Cinema4D だと、Cinema 4D XML 形式で書き出せばテキストエディタで値が取れる。

たとえば何か書き出したとしてテキストエディタでXMLファイル開く。
124行目。 X の値と、Z の値、これが中心位置の座標。
ふつう Z値は高さを表すんだけど、Cnema4Dの場合 立面が基準の平面になっているので立面がXY、床面がXZ。
(イラレファイルを読み込んだときは立面になっているのでこれを90度寝かせて床面にあわせる)
この行の上の123行目、 <v6_baseobject level='4'> 、このタグ。 これがキーになる。
オブジェクトが5つの場合、ファイルをテキストエディタで開いてこのキーで検索すると、5回ヒットする。
これが目印。 値はその下にある。
これはCinema4D でのやり方、 3ds Max なんかだと、ase形式 (AscⅡ Scene Expot) で書き出せば
テキストエディタで開ける。(と思う、確かテキストデータだった)
.......................
Re: 大渡海岸
Re: 向こうのスケジュールとしては、
沖縄本島サイクリング(その1?) |
返信 |
自転車 写真 沖縄本島サイクリング | |
せっかく実家帰省したので、その地元を自転車で走ってみようとさっそく行って来ました。
ルートは沖縄本当南部の周回。
とりあえず、県道331号線にのっかる為に奥武山まで飛ばしていく。。おおはえー!豊見城市内に入るまで1時間かからなかったなぁなんて思いつつ、ここまでが平坦なルートな事に甘えてました。
糸満市内にはいってひめゆりの塔向けに走ってたんですがこっから小さなアップダウンが細々と。。。きっつー&あっつー
と嘆きながらなんとかひめゆりの塔へ到着。そこから帰る途中で見つけた大渡海岸を一応のゴールとしました。
そっからはほんと夏ばてとの戦いで、与那原向けへ走っている途中でコンビニ休憩のつもりが30分くらい寝てました。
まぁ休憩をたくさん挟んで識名経由でどうにか帰ってこれましたとさ。
【走行距離】65.71km(猫目表示)
【走行経路】自宅→奥武山→豊見城→糸満→南条→与那原→識名→自宅
【車種、車名】GIANT Escape R3
【日時】2009/05/03
【天候】晴れ
【走行時間】3時間11分(猫目表示)






