favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

徒然なるままに2

返信

体育の授業のとき、同級生の着ていたTシャツが、阿部高和のプリントされた、

「やらないかTシャツ」だった。

うん、反応にとても困った。

投稿者 4jw2sp | 返信 (0)

女は見た目が全て。

返信

朝バナナダイエットにハマってた女って間違いなく頭悪いよね。

しかも痩せてないやつは救いようがない(笑)

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

Re: NHK青春ラジカセ

sa.yona.la "REVOLUTION"

返信

ガラスのジェネレーション!

さよならレヴォリューション!とか言っちゃったりするわけですね


いやしかし、「さよならレヴォリューション」ってのは

(もちろん当時は若者向けだったんでしょうけど)

年を経るにしたがって含蓄が増してくるフレーズだと思います、いまさらですけど


そういえば最近よく出るT.K氏の「SEVEN DAYS WAR」にも

REVOLUTIONという単語が入ってましたね


わかりはじめたMY REVOLUTION、明日を乱すことさー、

はもちろん言うまでもなく。


何か社会全体の閉塞感の中で、REVOLUTIONを求める機運が高まっていたのかなー、という気がします。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

燃える金星

返信

今日夜勤明けなのになぜか17時過ぎに帰る途中

燃えるような星が見えた。

すんげー明るい。どれくらいっていうと日没前なのにイヤでも

視界にはいってくるくらい。火球とまでは言わないけど

明るい流星くらいは光ってるかなーってくらい明るい!

んで家にもどってStellariumで確認して見ると

夏の星座と囲まれた金星と木星だったことが分かった。

あ、あとたぶん見間違えだとおもうけど人工衛星が動いてるのも

見えたような気がする。

等級的にはかなり暗いんで横浜の空でみえるもんなのかなぁ




と調べて見たら、ISSとかー2等級な時もあるのね。すげー

今の時期なら日没も早いし人工衛星狙って観望してみようかなぁ

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

タイヤがー

返信

昨日の夜勤前にふと前輪のタイヤを見るとなーんかヨレてる。

走行の感覚的には変わらないから気にしなくても良いかななんて一瞬思ったけど

急に破裂とかないよな…とか考え始めたら夜勤明けにショップに持ち込んでた。

店員曰く「買って4ヶ月でこんなになるのは稀ですねぇータイヤは無料で交換します。」

だと。

月400kmペースで走ったのも多少あるのかな。

んでタイヤ交換してくれたのは良いけど前輪だけ新しいw

なんかスゲーヤダw いっそ自分でタイヤ買ってどっちも履きなおすか

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

Re: 【ビーフサーロイン&黒酢風味の蒸し茹で牡蠣】1480円(税込)

美味しそう~!

返信

食べたい~!

デニーズ、凄い~!


カキが、食べれない・・・。

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

Re: (●^∇^●)/

これはこれは・・・。

返信

素敵ですねぇ・・・

素敵な風景をありがとう。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

言葉の限界を超えてしまうことは誰だってあり得る、ということ

返信

それを、学校のように同じ年頃の人間がいっぱいいるところで教えないで、どこで教えろと言うんだろう。

どこで身をもって知れと言うんだろう。

この記事だけでは現場の状況はわからないけど、親でも友達でもない人がすごく怒る(叱る、ではなく)って状況、今どき教員くらいしか体験させてやれないじゃんね。


あと、どこまで自発的に依願退職したのか知らないけど、学校がそれをさせてしまうと今度はつけあがって「万引きが見つかったら金を払えばいい」などとほざく生徒が出来上がるところまではあと数歩な気もする。

むしろ生徒の方に反省のさせ方を覚えさせる機会でもあったかもしれないのに、もったいない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 32MBのUSB

ラベル

返信

なるほど、そこは盲点でした。

物理的に大きいことがメリットにもなりうるのは面白いかも。


>IT系企業から粗品として貰ったことがあるよ、32MBのUSB。

確かに粗品としての配布はありますね。

私はIT系以外の会社から128MBの社名入りUSBメモリを貰ったことがあります。

粗品として貰えたら嬉しい部類に入りますよね!

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: えすゆーけーあい

http://fqmktw.sa.yona.la/148

返信

YOU やっちゃいなよ!



ってのはアレですが。

でもホント勇気だしてやってみてもいいと思いますよ。



あなたの背中をちょびっとだけ押してみます。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

えすゆーけーあい

返信

いきおいでこくってしまいそう

投稿者 fyz7u9 | 返信 (1)

ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

返信
札幌市教育委員会は18日付で、男子生徒の頭をたたくなど体罰を振るったとして市立信濃中の40代の女性教諭を減給1カ月(給料の10分の1)の懲戒処分とした。教諭は同日付で依願退職した。市教委によると、教諭は5月の給食時間中、1年の男子生徒に座って食べるよう注意。指導に従わないため服を引っ張って座らせようとしたが、抵抗され冷静さを失い、生徒の頭を平手でたたいた。興奮した生徒がみそ汁の茶わんを教諭に投げつけたことから、教諭は生徒の手の甲を数回たたいた。

ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)


いや、座って食べなさいよ(^^;)

小学校低学年とかならともかく、中坊でそ。家でどんな躾されてんだろ…

もし親が同じように頭と手を叩いたら、虐待だとでも言うつもりかしら?


センセ…こんな子供のために退職…。カワイソス

投稿者 wzny3v | 返信 (3)

Re: 「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で

ふむむ。

返信

「難易度」がどうとか、というより、単純に

難しいほうが「高い」のが理解できなくなった…ということかしら。


ということは、難しい資格や学校を目指したり達成したときに使う

「高い目標」「高みを目指す」「登りつめる」という表現も、

なんで難しいほうが「高い」んだよ!と思うようになった?


難しいことができる(勉強でもスポーツでも)方が成績やランクが「上」なのも?

表彰台で1位がいちばん「高い」ところにあるのも?


脳ミソって不思議ですねー。当たり前だったことが、突然、疑問に思えたりして。


なんで男が青で女が赤なんだよ!ってのと同じかしら。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

グーグルのLively、終わった

返信

 グーグルの3D仮想空間であるLivelyが今年いっぱいで閉鎖するとのこと。

http://www.lively.com/html/shutdown.html

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Live2D Animator

返信

http://www.live2d.jp/product/index.html

via

http://www.venturenow.jp/news/2008/11/20/1608_005737.html

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

龍安寺の石庭とテニスコート

返信

 京都の市街地の航空写真が鮮明になっていた。

以前、何かの本で龍安寺の石庭の大きさとテニスコートはほぼ同じということが書いてあったので

それをさっそく調べてみた。

 龍安寺の石庭を検索、あったあった。そして、京都のどこかのテニスコートを検索、これもあった。

で、この二つを並べてみる。(画像は2つとも同じ拡大率)

 おおー、本当だ↓。

 

 これを重ねてみる↓。 すげー、石庭の周辺の延べ石を含めると 長辺がぴったり同じ!

 

 

 何百年も前にここ京都で作られた庭とヨーロッパで発祥し受け継がれてきたスポーツフィールドが

完璧なまでに一致するとは!

 言ってみれば 静と動。(庭の静とスポーツの動)

 人が本能として持っているテリトリー感覚というか心理空間の一つの答えがここにある。

 静的なドラマを見る(感じる)には この広さがあればいいし、また動的で人が躍動するドラマを見る(感じる)

のにもこの広さであればいい。つまり人が必要十分だと感じる劇場空間の大きさ。

 

 この広さというのは、建築、スポーツ、演劇、その他もろもろの、アートが展開されるであろう空間の

基準としての広さに設定できるんじゃないか。

 たとえば、イベント会場を設置するとして その舞台の大きさをどれくらいにするかって考えたとき

この大きさを基準にすればいいのではないか。

 あるいは、仮想空間内をデザインするとして、庭と建物のバランスをどうするかってとき

まず庭をこの広さにして、それから建物の大きさ&デザインを考えればいいんじゃないか。

 

・ テニスコートのここが石庭の広さ↓。 これアートの心理的基準空間。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: 難易度 は 難度

「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で

返信
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。

☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。

それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…

そんなに変かしら。。

難易度 は 難度 | sa.yona.la



「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。


>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。

似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。


ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

リューク

返信

これはすごいな。こいつの顔はおれにちょっと似てるから嫌になるが。

投稿者 vuchqe | 返信 (0)

フロッピーが消えない理由

返信

今でもフロッピーを使う人が4人に1人程度いるらしい。

うちの職場では未だにフロッピーが現役だ。

何かにつけて「フロッピーフロッピー」言う人がいっぱいいる。


なぜこのご時世にフロッピーが無くならないのか考えてみた。


1.知名度

USBメモリは知らなくてもフロッピーはほぼ皆知っている。

だからデータの移動手段としてフロッピーが利用される。


2.値段・量

個人的にはこれが一番の理由だと思う。

1GBもの容量のUSBメモリを1000円足らずで手に入れることができるとはいえ

1個当たりの単価はフロッピーに大きく劣る。

また、フロッピーでは20個単位等で購入できるが、USBメモリは基本バラ売りだ。

大量購入が難しく、気軽に人に渡せるものではない。

容量は小さくてもいいから(32MBや16MBなど)単価がフロッピーと同程度で大量購入できるようになれば

USBメモリは完全にフロッピーの代替となるんじゃないだろうか。



つまり何が言いたいのかというと

16GBとかいらんから16MBのやつを安くまとめ買いをさせてくれということ。

気軽に配るにはまだ抵抗がありすぎるので。

20個入り1000円とかだったら即買いするのになぁ。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

気づいてみたら…

返信

神奈川ではじめた自転車趣味。

遠くに行くことが目標になってきているわけですが


今いったことのあるルートをしめしてみた。


http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=4a553b3f5a519c2b7112420b95301b71


あと行ってないのは…県南西部!そうだよ箱根という強敵をまだクリアしてない!

冬の間は短距離でもいいから漕ぐ事をやめずに体力をつけよう。

んで、5月くらいになったら再び山攻めだー!

それまでにやることはたくさんあるんだけどねぇ…w

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.