favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

グーグルのLively、終わった

返信

 グーグルの3D仮想空間であるLivelyが今年いっぱいで閉鎖するとのこと。

http://www.lively.com/html/shutdown.html

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

Live2D Animator

返信

http://www.live2d.jp/product/index.html

via

http://www.venturenow.jp/news/2008/11/20/1608_005737.html

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

龍安寺の石庭とテニスコート

返信

 京都の市街地の航空写真が鮮明になっていた。

以前、何かの本で龍安寺の石庭の大きさとテニスコートはほぼ同じということが書いてあったので

それをさっそく調べてみた。

 龍安寺の石庭を検索、あったあった。そして、京都のどこかのテニスコートを検索、これもあった。

で、この二つを並べてみる。(画像は2つとも同じ拡大率)

 おおー、本当だ↓。

 

 これを重ねてみる↓。 すげー、石庭の周辺の延べ石を含めると 長辺がぴったり同じ!

 

 

 何百年も前にここ京都で作られた庭とヨーロッパで発祥し受け継がれてきたスポーツフィールドが

完璧なまでに一致するとは!

 言ってみれば 静と動。(庭の静とスポーツの動)

 人が本能として持っているテリトリー感覚というか心理空間の一つの答えがここにある。

 静的なドラマを見る(感じる)には この広さがあればいいし、また動的で人が躍動するドラマを見る(感じる)

のにもこの広さであればいい。つまり人が必要十分だと感じる劇場空間の大きさ。

 

 この広さというのは、建築、スポーツ、演劇、その他もろもろの、アートが展開されるであろう空間の

基準としての広さに設定できるんじゃないか。

 たとえば、イベント会場を設置するとして その舞台の大きさをどれくらいにするかって考えたとき

この大きさを基準にすればいいのではないか。

 あるいは、仮想空間内をデザインするとして、庭と建物のバランスをどうするかってとき

まず庭をこの広さにして、それから建物の大きさ&デザインを考えればいいんじゃないか。

 

・ テニスコートのここが石庭の広さ↓。 これアートの心理的基準空間。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

Re: 難易度 は 難度

「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で

返信
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。

☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。

それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…

そんなに変かしら。。

難易度 は 難度 | sa.yona.la



「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。


>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。

似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。


ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

リューク

返信

これはすごいな。こいつの顔はおれにちょっと似てるから嫌になるが。

投稿者 vuchqe | 返信 (0)

フロッピーが消えない理由

返信

今でもフロッピーを使う人が4人に1人程度いるらしい。

うちの職場では未だにフロッピーが現役だ。

何かにつけて「フロッピーフロッピー」言う人がいっぱいいる。


なぜこのご時世にフロッピーが無くならないのか考えてみた。


1.知名度

USBメモリは知らなくてもフロッピーはほぼ皆知っている。

だからデータの移動手段としてフロッピーが利用される。


2.値段・量

個人的にはこれが一番の理由だと思う。

1GBもの容量のUSBメモリを1000円足らずで手に入れることができるとはいえ

1個当たりの単価はフロッピーに大きく劣る。

また、フロッピーでは20個単位等で購入できるが、USBメモリは基本バラ売りだ。

大量購入が難しく、気軽に人に渡せるものではない。

容量は小さくてもいいから(32MBや16MBなど)単価がフロッピーと同程度で大量購入できるようになれば

USBメモリは完全にフロッピーの代替となるんじゃないだろうか。



つまり何が言いたいのかというと

16GBとかいらんから16MBのやつを安くまとめ買いをさせてくれということ。

気軽に配るにはまだ抵抗がありすぎるので。

20個入り1000円とかだったら即買いするのになぁ。

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

気づいてみたら…

返信

神奈川ではじめた自転車趣味。

遠くに行くことが目標になってきているわけですが


今いったことのあるルートをしめしてみた。


http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=4a553b3f5a519c2b7112420b95301b71


あと行ってないのは…県南西部!そうだよ箱根という強敵をまだクリアしてない!

冬の間は短距離でもいいから漕ぐ事をやめずに体力をつけよう。

んで、5月くらいになったら再び山攻めだー!

それまでにやることはたくさんあるんだけどねぇ…w

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

・ ・ ・

返信

中途半端な状態で

メールが返って来なくなった


ちゃんと話をしたい

と メールにあったけれど

返信がないということは

話をする気がない

と わたしは 思ってしまう


少ししか時間がなくても

今の状態を

少しでも早目に

少しでも修復しよう

とは 思わないのかな?





昨日までは 結構気持ちがぐちゃぐちゃだったけれど

今日は 割と冷静さを取り戻してきている

いつもと同じ

主観的なわたしと

客観的なわたしが

同居している状態に どうにか戻れた


でも 話を始めたら また悲しくなるのかな ・ ・ ・

投稿者 q3e8mk | 返信 (0)

Valkyrie Acolyte 7

返信

アマツはお金が貯まらないというイメージがありましたが

実際のところは鉄をボロボロ落とすし

でっかいゼロピーが高値で売れるので

全く貯まらないわけではないということが判明。


レアはカードと矢りんごがあるので

矢りんごを期待しつつ結局落とさないで転職、というパターンでいくと思われます。


思ってたよりLvUPのペースが遅くてちょっぴり残念。

主にSP回復に時間をとられてるから

青ポがぶ飲みとかでやれるんだったら

かなり早く転職できるんだろうなー。

大赤字だろうけど。


Lv45/34

IA5

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

術後

返信

昨日、仕事帰りに整形外科に寄って、消毒してもらった。

そこで初めて、傷口を見た。2cm弱の傷で、3針縫ってあった。

触ってみたら、ほてほて熱かった。白血球、頑張れー。


包帯ぐるぐるからガーゼ+テーピングに変わったんだけど、

手って汗かくから、テープがべろべろ剥がれる。。

寝て起きたらもう剥がれてるし、

会社行く前に貼ったのも会社付いたら剥がれてるし。


消毒に行くのは1~2日置きなので、

自分でガーゼの取替えとテーピングができないと困るな。。

今日、帰りに買っていこう…

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Re: 「難易度が高い」 = 「難しい」 ?

難易度 は 難度

返信

「難度が高い」でググったら「もしかして: 難易度が高い」って出てきた。。


一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。

☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。

それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…

そんなに変かしら。。


辞書で「難度」を引くと「難易度」に誘導してあるし、

「難易度」を引くと「(略)採点競技で、演技する技のむずかしさの度合い」「難度」

って書いてあるから、難易度というのはつまり難度のことなんだろう、と思う。


余談ですが、「乾湿度」は一発変換しない…(IME2002)。辞書にもない。。

自宅のATOKなら変換するかなー?今度試してみよう。

投稿者 wzny3v | 返信 (1)

「難易度が高い」 = 「難しい」 ?

返信

多分そういうことを表しているんだろうなとは思う。

少なくとも、自分が見聞きする範囲ではそのように使われているようだ。


気持ちはわかるがなんとなく釈然としない。


「難度」が高ければ難しい、ってのはわかる。例えば体操なんかでは「E難度」のような言い方をする。

印刷や写真なんかで「明度が高い」と言えば、まあ、要は白っぽいってことでしょう。

例えば、聞いたことないけどもし「明暗度が高い」と聞いたら、明るいってことよりもコントラストというか何か対比のような状況を連想するんじゃないか。


のようなことを知人と話していたら「パワーが要る物を先に言ってるだけのではないか」という意見があった。

曰く、例えば「明暗」なら一般的には明るい状態の方がエネルギーが要る。

「遠近」ならそこに行くまでのエネルギー。そもそも「高低」も。

かたっぽだけ言うような時は、より要る方だけ言えば事足りるからではないか。温度や湿度だって「温冷度」「湿乾度」とはあまり言わないではないか。

と。


でも高いことが即すごいことばっかりでもないと思う。

道具なんかは一般的に使い方の「難易度が低い」ほうがえらいしなあ。

なぜ難易度だけ、高いと即「難しい」んだ。

それに、今までそこに疑問を抱かなかったのはなぜだ。初めて聞いた時から「難しい」とすんなり受け止められたというか、思わなかったら違和感を覚えたはずだ。忘れてるだけなのかな。文脈もあるだろうし。

さらに今思いついて打ってみたら「乾湿度」なら一発変換だぞ。乾湿度が高い、は乾いてるのか湿気ってるのか。


結局、その時は自分も知人も他のいい例を思いつけず、その話はお開き。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ゆとりとかもう

返信

正直個人の資質じゃね?


あと、ミニスカで歩いてる女は必ずガン見します。

「なにお前?見てんじゃねーよ変態」って目で見られてもガン見します。

法律で規制されるまで見ますよ?イヤならそんな格好で外歩くな。いや、歩いてくださいお願いします。

投稿者 sqjrny | 返信 (1)

物騒なことで

返信

さいたまで元厚生事務次官を殺したのは俺なんだ。

(ページになにやら細工がされてるようです、見る人は注意)


くだらん。実にくだらん。真の犯人はさっさと捕まってしまえ。

だが、mixiを(なんだか知らんが勝手に)敵視してtwitterを持ち上げている一部の厨には

いい反論になるだろう。


「twitterにあんな民度の低い人間がいない、とは断言できないだろう?」

「それは悪魔の証明ですね」

…アホか。小学生の言い合いじゃあるまいし。「悪魔の証明」って言葉を使ってみたかっただけだろ。

出入りする人が多くなれば「変な」人が一定の割合で出てくるのなんて当然だろうに。


mixiが一から十までいいとはいわんが、twitterを盲信するのもどうかなと思う。


まーでも今の彼はなんだかんだ理屈をつけて聞き入れないんだろうなー

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

ブログは意外とエロスに寛容

返信

エポック社のカセットビジョンを持ってる人は今は勝ち組。

投稿者 sqjrny | 返信 (0)

私・・・。

返信

たぶん、彼の知らない私は、仕事をしてる時、くそばばあ?いや鬼ばばあ?かもしれないなぁ~。

立場上、仕方ないかぁ~。


彼のそばにいる時は、穏やかで心がのんびり、ゆったりして優しくなれます・・・。


いつまでも、そうありたいと思います・・・。



おやすみなさい!!!


(@・T・@)/

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

Re: 修論締切間近

お疲れ様です

返信

締め切りは2月頃です。

まだ表紙しか書いてないです。

データ出てないです…

投稿者 k2dg5z | 返信 (1)

私的に・・・。

返信

私的に、何が常識かわからなくなります・・・。

公的文書は読めるように丁寧に書きましょう。

こんな事、仕事で言われるか?

読めませんか?

読めないから言ってるんだよ・・・。

そんな汚い字で書いた書類渡されて、気分悪くない・・・?

下手でもいいから、せめて丁寧に読める字書いてくれ・・・。

何度も同じ事言われるな・・・。

次々、色々ミスしないでよ・・・。

自分の非を素直に認めて成長しろ・・・。

自分は評価が低い、これだけ色々やってて、どう高い評価してくれって言うんだ!

自分のレベルわかって下さい、お願いします。

投稿者 6i2sp6 | 返信 (0)

グーグルの検索キーワードの最大語数

返信

グーグルの検索キーワードの最大語数は32語。

 

グーグル  検索  キーワード  最大  32  語

これは6語。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

マラドーナ

返信

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.