favorites of q7ny3v
あー、なにを書けばいいんだろうな |
返信 |
書きたいんだけど、言葉にならないな。
伝えたいことはあるんだけど、どうやっても無駄が多くて、そのくせ足りなくて、
シンプルに濃く伝えることはできず、かといって濃く書くのもどうなんだろう?と思い、
こうやってただただ流れに任せてキーボードをたたいてみる。
つまりですね、
納得はできません(そりゃそうです、少なからずともあなたに好意を抱いていたけど、自分とは関係ない理由で会えなくなるのだから)
でも受け入れます(それなりに大人ですから、本能はさておき、そうすべきだってのはわかるぐらいには生きてきた)
その代わり、どこにいるかわからなくても、生きている限りは応援してます(少しだけかもしれないけど、あなたの夢を知っています、熱意を知っています、才能を知っています)
がんばってください。
がんばってない自分が言うのもなんか違うけど、
あなたの将来を心の底からすげー楽しみにしてます。
(成否を問わず。そこがあなたの魅力だと思います)
そのときは連絡くれると嬉しいです。
「やったよ!」って。
じゃ、また。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/313
決まってるのはあんたの「値段」であって |
返信 |
Reply |
「価値」じゃない。市場価値とかそういう言葉遊びはともかく。
しかもそれは誰か他の奴がそいつの中で決めてんでしょ。だって市場だし。
しがらみがないポエミーな場所だし、言ってしまえば他人事だからあえて書く。
自分の考えを持つのは強さでも逃げでもないと思う。
お前はそこにいんだよ。そんだけ。
流されるだけでやっててふと目覚めて恥ずかし気もなく自分探しとか言っちゃってるやつのみっともなさを見てみろ。
死ぬときゃ結局一人なんだからオナニー上等。好きにやって好きにイけ。
ああ最高の人生だったと思って死ねるのが理想ではあるけど、「ま、こんなもんでしょ。悔いがないとは言わないけど未練はない。お先っす」くらいで死ねたらそれはそれでまあまあいい人生だろうなと思わない?
基本なんでもありだろ。
個人の価値なんて言い始めたら止まらない。だからステレオタイプって時に有効で便利なんだし、便利だからみんなそうやって量るんだよ。
でも手段を目的にしてどうする。
Re: ここの感想
http://vuchqe.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply |
お前も仕事のグチばっかり書いて感情的じゃねぇか。自分にもイライラしてるのか?
俺も含めて、つまらないことでイライラするのは精神的に幼い証拠だよ。
自分が良いと思うことしか許容できないなんてガキそのものじゃねぇか。
Re: http://fh9xif.sa.yona.la/100
「いい色のメダルを期待しています。頑張ってください」 |
返信 |
Reply オリンピック |
っていうインタビューの〆、ぶんなぐりたくなります。
自分にとって嫌なメダルを捨てて帰って公式にも剥奪されちゃった人がいた。
それも極端。いろんなことが悪い方に悪い方に出ちゃったんだなあ。気持ちはわからんでもないけど。
http://fh9xif.sa.yona.la/100 |
返信 |
Reply |
読みましたよー。
-----
そこで思いついたのが「一大会前のメダル獲得数の比率」、これを加えてやると
予測の精度はまたまた上がって、さらに、一人当たりのGDPや人口よりも影響力が
強いという結果が得られました。
一つ前のメダル獲得数というのは、メダルを獲得した選手は次の大会でも
メダルを期待できたり、選手の育成期間の長さを考えると重要な要因だと
考えられます。
-----
ということは、次のロンドン大会でも中国のメダル数は多いだろう ということですな。
それでも、金を二大会連続で取るってのは難しく、次にはメダルの色が変わってしまう。
メダルの数で自国や他国の国力を感じ、個別のメダルで選手のがんばりやドラマに感動する
といった見方が、まー、一つあるか と。
メダルにお金がまとわりついてくると 金 銀 銅 にそれぞれブランド感もまとわりついてくる。
そのブランド感が ちょっとなー。 それぞれは それぞれらしく輝いていて その輝きはすばら
しいものだ。
一番いいのは、そのメダルにその人の個性の輝きが乗り移っているメダルではないだろうか。
その上でのメダルの色であると。
この北京では 北島選手がそれにあたるんじゃないかい。あのメダルは、自分の限界を乗り
越えようとして編み出してきた自分の泳ぎ、それによって勝ち得ることのできた 個性の輝き
に満ちたメダルだ。
ほんとあれは、伝説の決勝レースだった。
Re: どちらかというと心理的な面で
その場の男児に先に気づかれる方がまずい場合もあるような気がします |
返信 |
Reply |
周りの女児もいきなりオッサン(あの頃を思い出すと、二十歳越えたらみんなオッサンでした)には伝えづらいかも知れませんし、何もしないわけにもいかないのでは。
女性の方なら自分の体験もあるでしょうから、そのリーダーの方とも相談してみると何か得られるものがあるんじゃないでしょうか。
Re: 素人ですが、常にいろいろ持って歩くくらいしか思いつきません
どちらかというと心理的な面で |
返信 |
Reply |
ごめんなさい、状況説明が足りませんでした。補足します。
その子が一人で戸惑っていて、それに気がついたのがオレで、まだ回りの参加者は気が付いていない、という状況です。
不用意に声をかけて、その子を傷つけてしまうことにならないか。「ちょっとこっち来て……ズボンが汚れちゃってるから、ちょっとシャワーあびて着替えていらっしゃい」というふうに男性リーダーが声をかけていいものかどうか。そのへんがまったく想像がつかないんです。
心理的にデリケートな問題なんじゃないかと思って、びびってしまって何もできなかったのが、とても悔しくて。
携行品の中に生理用品が無いのではないか、というご指摘はまさにそのとおりでした。ありがとうございます。今後に活かしたいと思います。
Re: 生理ってどう対処すればよいの?
素人ですが、常にいろいろ持って歩くくらいしか思いつきません |
返信 |
Reply |
キャンプということは替えの服はとりあえず何とかなるとして、携帯用ウォシュレットみたいなのとかナプキンとか生理痛の薬とか。
万一使い方を知らない子が不運に見舞われる場合も考えて、使い方やパンツへの貼り方なんかも(その子に教えられる程度には)練習しておいた方がいいのかもですね。
生理ってどう対処すればよいの? |
返信 |
質問 |
オレは某所でキャンプリーダーをしています。
とあるキャンプで、参加していた中学一年の女子が活動中にズボンを汚してしまったのに気がつきました。
しかし、どう対処すればいいのかまったく分からず、とりあえずその場は近くにいた女性のリーダーに
「すみません、対処お願いできないでしょうか」と応援をお願いして、なんとか対処してもらいました。
詳しくはわからないのですが、こっそり抜け出してシャワーを浴びさせたようでした。
このときは女性リーダーにすぐ対処してもらえたので事なきを得たのですが、
もしその女性リーダーが近くにいなかったら、どうなってしまったかわかりません。
もし男性リーダーだけしかいないような場合は、どう対処すればいいのでしょうか。