favorites of q7ny3v
@BGMに公式素材500曲追加! らしい |
返信 |
ニコニコ動画のサイトトップに500曲の自由に使えるBGMの告知あり。
ちょっと聞いてみたが よさげなのは少ないなー。
それに 試聴するのに いちいち同意しますのボタンを押さなくちゃいけない。
Re: まるで歌みたい
http://6we8mk.sa.yona.la/42 |
返信 |
Reply |
たぶん、ソーシャルブックマークサービスの、del.icio.usにインスパイアされているのだろうなと、最初にsa.yona.laをみたときに思いました。
こういう言葉遊び的なものはとても好きです。
del.icio.usは最近普通にdelicious.comになってしまって寂しいですが。
戦いのときは来たり |
返信 |
mp3 |
戦いの音楽
カナダに1対0でヒヤヒヤしながら辛勝。よかった。
五輪での戦い方がつかめてきたみたいだ。 まさに これから。
これから除々にヒートアップし 戦いの本番を迎える。
頭はクールに ハートは燃えて、覚悟をもってグランドに赴いてくれることでしょう。
いざ って感じですね。
そこで この音楽。 緊迫感をあおり 戦闘モードにもっていきます。
ものども 戦いにそなえよ !!
(あー 太鼓が響く..)
曲のタイトルは、"星野仙一のテーマ" にしておこう。
* パソコンを変えて音を聞いてみると全然違ってた。これまでの音ファイルは高音を細く絞りすぎてキンキンしていた。
これはいけません。一旦 削除にしました。
あったかいシャワーが気持ちよかった |
返信 |
いや、今までだって気持ち悪かったわけじゃないんだけど。
秋が近いのか。
Re: 居眠り癖
睡眠外来とかで検索してみて下さい |
返信 |
Reply |
精神科(心療内科)の先生が兼ねてるとこも多くあります。
私の場合、無呼吸症候群を疑って大学病院で診てもらいました。
研究室にお泊りして脳波を調べたりとか。
人にもよると思いますが、「なんで急に眠くなるのか」をプロの人からわかりやすく
教わるだけで心の負担はかなり減ります。就活も自信持って臨めますよ。
おまけ |
返信 |
Reply セキュリティ |
■[ネット]今更だけどDNSキャッシュポイズニングについて簡単に説明するよ! - そして、DNSポイズニングがなかなか対応されない理由。
http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20080811/1218450245
要はアドレス帳にあたるDNS君が
本物の声「俺はopenid.ne.jpだ。アドレスは123.45.67.89だぞ」の後に
偽の声「俺はopenid.ne.jpだ。アドレス変わっちゃったよ。212.34.56.78だぞ」を聞いて
うっかり真に受けちゃったよってことか。
DNS騙しと弱鍵でOpenIDなりすまし |
返信 |
セキュリティ OpenID |
OpenIDにフィッシングの危険発覚
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/18/news014.html
OpenID at risk due to DNS flaw, warns researcher
http://news.zdnet.co.uk/security/0,1000000189,39461045,00.htm?r=2
[弱点1] by Robin Wilton
DNSキャッシュポイズニングの危険性
→OpenIDでインパクト大
→OpenIDはDNSが正しく動いているからこそ正しく機能する
→ウチの会社(Sun)はOpenIDじゃなくLibertyを使ってるから無問題(宣伝かよ!)
[弱点2] by Ben Laurie and Richard Clayton
OpenIDプロバイダーによっては証明書の鍵を比較的簡単に見破れる
→これはDebianの乱数生成処理に起因
→弱点1と併用で認証サーバー(OpenIDプロバイダー)なりすまし楽勝!
→SunもOpenIDプロバイダーやってっけどあんたんとこもこの鍵だからやべーぞ
An insecurity in OpenID, not many dead
http://www.lightbluetouchpaper.org/2008/08/09/an-insecurity-in-openid-not-many-dead/
Debianの鍵生成でたった32,768種類の鍵しか作れない
→この鍵がどんだけ転がってるか探そうぜ
→1.5%あった
→そのうちOpenIDプロバイダーはSun含めて3つ
→Sunは指摘したら対応してくれたみたいだがちゃんと
今までのを失効させないと出さないとダメだぞウィルトン(釘を刺す)
注:Wilton氏のブログでは失効リストに言及してるので
認識はあるが発行したという書き込みはまだない。