favorites of q7ny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of q7ny3vall replies to q7ny3vfavorites of q7ny3v

Re: 大変

http://yeachq.sa.yona.la/22

返信

とういか、世の中に溢れているものが手2本、指5本ずつを念頭に置かれて設計されているからだとおもうなー。

ナメック星では、4本指で使いこなせるものが作られていたに違いない。

投稿者 yeachq | 返信 (1)

Re:

http://yeachq.sa.yona.la/21

返信

"どうしてルールが私の行為を禁止できるのか。"

私が持っていた「禁止」の定義で答えるのなら「それがルールだから」というトートロジー的な回答になってしまいます。

caxifbさんの言われる『禁止』の概念だと、「そもそも出来やしない」となることに私も同意します。


ルールは守らせるためにあるものですが、実際に守られるかどうかは不明です。

そういった意味で、「~してはいけない」というルールは絶対的なものではありえません。

ペナルティーを課すことでの抑止力としか効果がないと私も思います。

そういう危ういものの上に成り立っている社会と、妄信的に「~してはいけない」を使う人々。

よくよく考えるとすっきりとはしていませんが、それが今の世界の「正常」なのでしょう。


でももし「人間の行為は『禁止』することが出来ない」と思っていて「何をやろうが自分の勝手だ」と思っていたとして。

あなたは、

並んでいる列に平気で割り込みますか?

スーパーで万引きしますか?

お年寄りのバッグをひったくって奪いますか?

気に入らない人間を死ぬまで殴りつけますか?


最初のエントリーで「倫理とか道徳とか持ち出さないと肯定できない」と書いてありましたが、

私は、理屈で全部説明しきれないのが人間の本質だと思っています。

「他人に対する思いやり(迷惑をかけない)」というものも、けして道徳の授業などで押し付けられたのではなく、

人が最初から持っていた、もしくはふれあいの中で芽生えるものだと、信じていたいのです。

(ひょっとしたら甘ったれた考えなのかも知れませんが・・・。)


他人の嫌がることを、別に自分は嫌じゃないし、で推し進めていったら。

そしてそのような傾向が社会全体に広まっていたら。

待ち構えているのは、今の世の中を支えているルールの破綻/崩壊なのでしょうね。

投稿者 yeachq | 返信 (0)

Re: 本当のところ

知人の名言

返信

生きるのは楽しい。

生きていくのは辛い。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

返信

・年収100万の人が年利1%の銀行に口座を持ってる場合、その人自身の価値は銀行にある1億と同じ。

・自分の収入が100倍になった場合、アパートなんかの家賃は今の感覚でまあせいぜい1000円、車はせいぜい数万円、ギュードンは5円。

・ほんとかどうかラスベガスの話。

 「ちょっと、この100ドルを細かくしてくださらない」

 「マダム、ここでは100ドルは細かいんです」


大きなお金のことはよく実感できないや。


最高級のレストランやホテルのボーイやドアマンは、その仕事を続けている限り自分がそこの客になれることはまず一生ないと見ていいらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

はてなブックマーク - 六本木で働いていた元社長のアメブロ

返信
元ギークなら、はてなで書けよこんバカチンがー

はてなブックマーク - 六本木で働いていた元社長のアメブロ


はてなで書けとか言ってる奴って何なの?気持ち悪い。自分の住処を認められたくって仕方がない感じ?元ギークならはてなで書けって、それでお前らもギークになったような勘違いがしたいだけだろ。ほんとに宗教だよありゃ、って言ったら宗教に失礼か。芸能人でもないただの普通のおっさんが幅利かせてるようなはてなで書けなんて、それこそホリエモンに失礼ってもんだろ。そもそも同じ土俵じゃないんだよ。(ついでに言うと、それが分かってるから普通の人はアメブロで書く。ただの普通のおっさんに群れるはてな住民なんて普通に考えたら最悪のポジションだろ。夢が無さ過ぎ。)

投稿者 vuchqe | 返信 (0)

Re: 現在のメダル状況

残念ながら直接は非公開の記事ですが

返信

Googleのキャッシュにちょっと面白い記事が残っていました。


"【はじめての経済学】#92 オリンピックメダルの計量経済学"を引用符付きで検索してみてください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

現在のメダル状況

返信


 

 金メダルは、中国27、アメリカ16、日本はオーストラリアと並んで7。

中国による中国のためのオリンピック ということか。 そうだろうな。

 

 この先、東京オリンピックが決まったとしてもメダルを数多く取るのは中国の選手ってことになりはしないか。

向こうは国策として選手を育成しているし。

次のロンドンでも中国選手が大活躍するわけだ。

 

 オリンピックの中の様子が変わってきている。

人口の多い一つの国が多数の競技に渡って君臨するオリンピック、という方へ。

人も国も競技もバラエティー豊かで、そのバラエティーさが大きな魅力だったオリンピックがどこかへ行こうとしている。

どうなるんだろーなー これからのオリンピックは。

投稿者 fh9xif | 返信 (1)

ドット絵

返信

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

<012> Web2.0の逆説 にリプライ 08_09_09_火_10_32

返信

http://d.hatena.ne.jp/sivad/20061214/p1

 

 机に据え付けたパソコンの前でだけウェブをやっている人なんだろうな。

この文章自体ちょっと変なところがあるんだけど、まぁそれはそれとして。

 

 モバイルをもってほぼ動きながらウェブに関わると行動する自分が主体となる。

そのとき、ウェブの情報なんてのはすべて行動する自分にぶらさがったものとなる、よ。

 

 "つまり道具の進歩たる「Web2.0」は、

     人間の対応をより表面的な印象に依存するように変えてしまうだろう。"

 

 そんなことないよ。 目的のある行動、意図のある行動、あるいは作戦行動、そうゆう行動する

状況下で情報に接するのとそうでないのとでは全然違うから。

 表面的な印象に依存していたのでは右にも左にも動けない。意図のある行動をし目的を必ず

達しようとするなら どんどん表面的な印象なんかをあてにしなくなる。そもそも行動するという

ことが前提であるなら300もの何か選択枝があるわけがない。

 あんたの言ってることの方が真逆だ。

 

 俺は言ってやりたい、モバイルガジェットをもって旅に出てみなよ、と。

その旅をどう表現し コンテンツ化し 読ませるもの(見させるもの聞かせるもの)とするか、

一度トライしてみるといい(帰って来てからやるのではなく旅に出ながらやる)。

 ものすごく試されると思う。

 

 行動することでより強く意識される "今このとき" という感覚、この感覚がリアルタイムでコンテンツ化

(情報化)され受け取られ(共有され)てこそウェブというもんだ。

 ストックをマッシュアップすることで生成されたコンテンツなんてどうってことない。

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

もやもやや

返信

頭が痛い。

頭がすっきりしない。

原因を調べてみようとも思うけど、頭がボーっとしてそれどころじゃなくなってくる。


なのに、自分の好きな事をしている間は、全然そんなことを感じないから困る。

結局気分の問題で、ただやる気が無いだけなんだろうか。



ああ、頭が痛い。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

大変

返信

右手薬指1本使えないだけで

タイピングやその他日常生活がかなり大変になる

やっぱり意味があってこういう身体の作りになってるんだなー



4本指のナメック星人は大変だ

投稿者 fqmktw | 返信 (1)

つらい夏

返信

捨てられるのではないかと不安で気が狂いそうな日々を送るのと、

自分には魅力がないのだと思い知って、そして寂しくて退屈でどんよりとした日々を送るのとではどっちがマシ?

もう思い切って終わりにした方がいいのだろうか。

投稿者 fdsp6j | 返信 (1)

Re: メールの返事をサイト上でするだけってどうなの

どゆこと?

返信

>メールへのリプライがサイト上だけ

どっかのコミュニティサイトとかでの出来事?

投稿者 wyjrny | 返信 (1)

011

返信

...

投稿者 fh9xif | 返信 (0)

【鶴見川源流】源流の森

返信
20080815160330

tonoibito1's fotolife - 鶴見川源流 - 20080815160330

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

【鶴見川源流】水が湧き出ている泉

返信
20080815161533

tonoibito1's fotolife - 鶴見川源流 - 20080815161533

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

鶴見川源流

返信

今日は東京と神奈川を流れる一級河川「鶴見川」の源流を見てきた。

実は前に一度行った事あるんだけど、夜だったので何にも見えなかったので

再度行くことにした。

山中湖に行ってから久しぶりに漕ぐので、調整も兼ねての往復40km

最初はAve26~30km/hくらいで走ってたんだけど、日差しが強すぎてすぐバテたw

22~24km/hくらいに速度を落として、1時間くらいで到着。

町田とは思えない程、田舎ちっくな所。うっそうとした森が広がっていた。

平日昼+クソ暑いっつー事で人は親子連れ1組と自転車乗り1人。

何枚か写真を撮って、泉のひろばより奥に「真源流」があるって聞いたことを思い出し

探しにいくもみつからなかった…ざんねん。

ちなみに、泉の水ちょーーー冷たい。気持ちよかった。

水自体の透明度もかなり高め。清流と呼んで文句なしな感じ。

河口に行くにつれてあんなに汚れてしまうとは…人のせいだな、うん。

帰りはちょっと速めに漕いで帰宅。ちょっとしたお出かけ程度で帰ってきました。

次は相模川河口にでも行こうかなー。(山中湖が相模川源流らしいので相模川制覇してみたいw)


【走行距離】44.3km(猫目表示)

【走行経路】自宅→鶴見川青少年サイクリングコース→新袋橋→図師大橋→源流

        →図師大橋→新袋橋→鶴川駅→上麻生→市ヶ尾→自宅

【車種、車名】GIANT Escape R3

【日時】8/15

【天候】晴れ

【走行時間】1時間45分(猫目表示)

投稿者 wyjrny | 返信 (0)

麦茶に砂糖

返信

噂には聞いてた。


さっき思いついて初めて試したけど別にまずくはない。おいしい。ちょっと面白い。

紅茶をストレートで飲むと口の中が多少さっぱりというかキシキシするけど、それがないような感じ。

当然渋くもない。キリン午後の紅茶がやや近い。

さすがに牛乳を入れる勇気はなかった。


でもやっぱり午後ティーといっしょでこれは量はそうがぼがぼ飲むもんじゃないすね。

ただでさえ、烏龍茶は飲むとお腹がすくけど麦茶は飲むとお腹いっぱいになるし。

そのうち気が向いたら烏龍茶でも試してみるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

きらきら星変奏曲。

返信

○十年振りに発表会。

いい曲なんだけど。

モーツァルトは

「真珠の珠を転がすような音」で弾けと。


分っちゃいるけど、

○十年後のモーツァルトで許してください。

ちゃんとおさらいしますから。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

ツールとしての日本語

返信

いわゆる変体少女文字(大昔の丸文字とか、偏と旁がぱらっと離れているような字とか)は横書きに特化した字体だと言われていて、いいかげんそろそろ文体自体もそういうのが出てくるかと思ってたら、世の中が打ち込みベースに変わる方が早かった。


英単語混ぜ書きのようなアグレッシヴな実験はむしろ古い文豪なんかの頃の方が多かったんじゃないか。今はめんどくさかったり素敵な訳語をひねり出す時間がなかったりするからカタカナってのも多いし。そういえば洋画の題名もカタカナ丸出しが多い。


縦中横とかルビとか、ツールとしての日本語の使い方を限界まで追い込む昔の人の姿勢はすごかったんだなあと改めて思う。


特にPCは1行あたりの字数制限もゆるいし、行間(単に、組み方の)をあまりガチガチに決めてもわりと空しいことも多い。フォントの問題もあるし。


あーあと漢数字迷うわ。280馬力は280だけど百万馬力は100万、あ、別にそれほど違和感、んー?


日本語ってどうなっていくんだろう。


関連:アートとしての日本語 | sa.yona.la

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.