Re: よぉーおッ、チョン
http://q7ny3v.sa.yona.la/2657 |
返信 |
Reply |
天才バカボンのエピソードで、目ン玉つながりのおまわりさんが街の酔っぱらいの喧嘩を仲裁に入る。
「今夜は面白かったんだよ」
「いや今夜は楽しかったんだ」
譲らない埒が明かない。苦慮する目ン玉つながり。
ふと、
「そういや今夜は愉快だったな」
という片方、
「そうだな愉快だった」
ともう片方。ランラランで解散。
毎日毎日そんなセッションは続くのだな、と。
Re: シュプレヒコールの文化、国民性
http://q7ny3v.sa.yona.la/2656 |
返信 |
Reply |
新人当時の取締役で、まぁ宴会の〆で立ち上がるんだけど。
「それではサンサンナナビョウシで」ってどうしても「三本締め」ってすんなり言えない方が居りまして。
ヨヨヨイヨヨヨイ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2655 |
返信 |
Quote |
「絵だ」「創作だ」「表現の自由だ」って急にプンスカしてるヒトたちがちょっと気に掛かってて。ソープランドに入るところを指差されたら「看板だ」「パネマジだ」「説教しにきた」とか言うんだろうかって、違うか。
クジラックスのマンガの件。 あんなに恐ろしいものが出回っていて、それが性欲処理の道具として一定の人気を獲得していることも怖い。 幼い子供がレイプされるのがそんなに楽しいのか。命の危険に身を震わせている姿がそんなに興奮するのか…続きを表示
http://q7ny3v.sa.yona.la/2654 |
返信 |
よし車を買おうと思う。
息子に就職内定が出た、オレの勤務先より資本金が2割くらいデカい大企業。息子にはここまでかけた教育費を担保に、銀行にはこれからの息子の収入を担保に。ボロの初登録13年オレが買ってから10年のミニバンを、車重2tくらいを排気量6000ccくらいのエンジンで引っ張るクーペボディのGTカーに乗り換えたい。アストンマーチンかベントレーかマセラティか、国産にはこのカテゴリーないな。卒業ガンバレ息子。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2653 |
返信 |
惚れ日記 |
のぞみの客室販売員が奇跡のアラフォーみたいで缶チューハイ2本目。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2652 |
返信 |
Reply |
見出しのデカい、中身に得るもののないコンテンツを「ギガ泥棒」と呼んで行こうと思う。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2651 |
返信 |
携帯電話を契約したら逮捕された、乗用車の登録をしたら逮捕された。「指定」の反社会的団体に所属しているから。所属していない「半グレ」族の脱法行為はなんだか取り締まれないようだし。
正面切って取り締まられる人たち、盃の契はそれほど重いのか。経済組織暴力装置は2重に存在できないのが現代社会と法、インフラタダ乗りになるし。なんだけどミカジメる方法が「あそこと契ったヤツ」って「どことも契ってないからミカジメられん」ってのはなんかどうなの?と。オレ国とか警察とかと契った覚えないから不安だな、とか。共謀罪議論ぽい感じのことを。
Re: 国家って、現時点で「最高」の「地方自治体」だと思ってるので。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2650 |
返信 |
Reply |
そうだ。インターネットは各国国家固有の暴力装置の効き目の傘下に居るんじゃなくて国連の如しユナイトなんであった。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2649 |
返信 |
Reply |
「伝統とは、灰を崇拝することではなく、火を守ることであった。」
素晴らしい。恋するフォーチューンクッキーのコネコネしてる振り付けは寿司握ってるようにも見える。いやしかし、寿司を握るにもそもそも修練が必要であるのだが寿司職人の舞台は「魚河岸での目利き」という芸能でいえばリハーサル作業に大きなウェイトがあると思うぞう。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2648 |
返信 |
キャリーパミュパミュのライブで「オイオイ」言ってる連チュー、キモいな。
Re: 越えちゃいけないライン、考えろよ - 独自:LINE 政府と行政サービス連携へ
http://q7ny3v.sa.yona.la/2647 |
返信 |
Reply |
まぁしかし、インターネットのいろんな通信プロトコルがそもそもトップレベルて規定違反を取り締まる仕組みをたぶん持たない。「踏み台になって国際ハッキング犯罪の容疑者になるかも」とか指摘されてたけどまだ聞かないし。ネット伝達の信頼感、空気中の音の伝達みたいにいつのまにか自然現象みたく思ってる。元締めのプロバイダにはお金を払ってるだぜ。
facebookはまぁいろいろ書いてもリーチ先コントロールすりゃ手堅い、ツイッタもむしろ「使う側」に責任がある感じがする。グーグルアカウントは毒食わば皿までもう割られたら一蓮托生の妙な信頼感。
それらの信頼感がLINEには全く無いのはなんでだろう。みんな使ってるから便利すけどね。
あと民間企業は公式アカウントとか広告宣伝費で償却してるのだろうけど、政府が国民サービスのために調達するのに「人気があるから」基準でLINE選んだのなら問題だな。
まぁ首相官邸のフェイスブックページにぶら下がるコメントがまー気持ち悪くてっていう不気味。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2646 |
返信 |
「ポピュリズム」「ポピュリスト」
『エリート層以外に訴求する戦略』ってしっかり言う荻上チキさすが、ギャラクシー賞。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2645 |
返信 |
芝大門のフレンチ、たいそう旨いステーキと居心地のいいモテナシ。デキャンタで残したワインのオリまで飲み干したところでさていざ退店、クローゼットからとり出された彼女の方のコート「あ、それ僕じゃなくて彼女のほう」って断ったオレ。って思い出が出てきてイヤン。
Re: 時は30xx年。未曾有の磁気嵐で全世界の電子書籍の97%が失われた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2644 |
返信 |
Reply |
書籍は紙、映画はフィルム、音楽は音溝。次の文明に記録を残すにはそのくらいが限度だと思うの。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2643 |
返信 |
Quote |
「山田遺産」として山田太一脚本山田洋二監督のおもろうてやがて悲しき群像劇が観たいな。概ね30年前、「いくつか提示されるエンターテイメントを見てレポート提出」で単位認定の講義があって観たのが山田洋二「息子」三國廉太郎と濱マイクと和久井映美のヤツ、めっぽう面白くていまだに「ベースに善意が共有されている群像劇」ジャンルの邦画は好きジャンル。
山田洋次の作品では、愛と和合の人情世界が既定のものとして前提されているけれども、山田太一作品では愛と和合の世界は容易に到達できない目標として未来に設定されている。山田太一作品の人物たちに、虚無的な面影があるのはそのためである。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2642 |
返信 |
ポップ文化が金に生るって図式こそ既得権益じゃないかな、と思い始めて。ジャスラックを批判しチケット転売屋を批判する。取り分得てる「アーチスト」はそれになーんにも言わずジャスラックの振込を、プロモーターのギャラを粛々と受け取っている。音楽って文化は人類史上なかなか歴史が長くて、調性の決め方とか和音とその遷移のルールとかオーソライズされた楽器の持ち帯域とか、楽譜の記号とか書き方の決まりとか。ちゃんと知識を有するヒトがその実践で文化の体言化した作品を残し対価を得るのはいいでしょう。高校の音楽の授業1時間目、北中先生が問うた「楽譜の意義とは?」。演奏は出した途端に消えていくけど、楽譜はサスティナブルだ、と。楽譜だけじゃないとは思うけど記録には方法論が必要。「聴いて心地いい」ヤツをその場の心地よさじゃなくて永続する記録に留める教養があってこそアーチストじゃないかな、と。酔った。
ポップはヒトの文化史に影響してるけど、やっぱアウトサイダーであって。なんかちょっとモヤモヤしているところ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2641 |
返信 |
アリさんマークの訴訟のヒト、「ユニクロで働いてみた」のヒトとお仲間の可能性は。
お仲間(ユニオン)で構わない。意識の高いヒトはかつて労使の「労」側にたくさんいた。なんだか最近は起業だとかなんだとかでいつの間にか「使」側にポジション取っちゃってる気がする。ユニクロで働いてみたジャーナリストの「内ゲバ危機」煽りは労働環境のミカジメに効き目あったと思うんですよね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2640 |
返信 |
Quote |
チューナー非搭載つまりNHKの受信料契約を解除できて、8K(まぁ4Kでもいいや)が再生できて、70インチ型の再生専用機のリースをコミにして月2000円ならば乗る、契約します。
今年秋に部分的な動画配信を始め、18年4月に本サービスを開始する。TBSテレビが保有する名作・新作ドラマや映画、日経とテレビ東京が持つ経済報道コンテンツ、WOWOWの独自ドラマなど、各社が得意とするコンテンツを持ち寄る。オリジナル番組や高精細な4K動画も共同制作する方針だ。国内外の放送局などからも外部調達し、豊富なコンテンツを用意する。また、人工知能(AI)など最先端技術を使って番組作りやマーケティングに生かすことも検討する。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2639 |
返信 |
Reply |
そういやイングレスのナビゲーション音は頭内定位せずにポータルの方から聴こえてきて感心した。スマートホンごと振り向かないといけなかった気がするけど。
ダイアログ・イン・ザ・ダークも気になってて、ただ妻子と行くとなると12500円。価値はある経験だろうなと想像できるのだけれどちょっと映画3本分、一日居られるテーマバークの2/3くらい、これはなかなか踏み切れないレンジだ。
Re: メイドリフレとかJKリフレとか全部これでやればよくね
http://q7ny3v.sa.yona.la/2638 |
返信 |
Reply |
ダミーイヤーマイク、なかなかの性能なのかもしれない。あと、これ1時間続くの?っていう。
それはそうとバーチャルリアリティの未来について、「耳元ササヤキもの」がバイノーラル(エロ)作品の大概みたいなんだけど、まぁそれなりにゾクゾクする出来のものもあるんだけど。視覚の方の3D映画だと、ジョーズとかキャプテンイオとか「前に出てくる」ビックリで消耗されてた20年くらいをリフレインしてる気がする。オデッセイ(マーティアン)は久しぶりに3D上映で観たのだけれど途方に暮れる奥行きで「孤立」にゾっとした。伊集院光も「こっちに飛んでくる潮吹きより、奥の部屋を覗きこんでるリアリティがソソる」と言ってた気がするし。距離とか反響から知覚される部屋の大きさとか質感とか、そのへんの描写が生きる作品に期待ですよ。